#author("2017-07-05T00:57:24+09:00","","")
#author("2017-11-06T10:09:45+09:00","","")
*志向頼りのカノンR その3 [#d9fa5103]

[[その1>プレイレポ/BtS/志向頼りのカノンR]]~
[[その2>プレイレポ/BtS/志向頼りのカノンR/その2]]~
[[おまけ>プレイレポ/BtS/志向頼りのカノンR/おまけ]]~

#contents

**世界大戦 [#rc19c752]

&ref(72.JPG,nolink,50%);~

スーリヤからの援軍要請、受諾。このターンでクスコの反乱が終わり、文化圏の復活により後方都市が奇襲される危険は低くなっている。~
もう1ターン待てば1段階広がってもっとよかったけどせっかく頼んできたので。~

&ref(73.JPG,nolink,50%);~

こんな感じでクスコに主力を置く。ほとんど返り討ちにするが、対戦車歩兵が1人しかいないので、戦車が2両以上突っ込んでくると機関銃が死ぬ。すまん。~
今思い出したのだが対戦車歩兵は普通選挙で購入しようとか思ってた気がする。すっかり忘れて金はイェニチェリとかメイスのUGに使ってた。~
それでもキルレシオは相当高く、迎撃だけで大将軍が2人誕生。即ローマに定住。~

&ref(74.JPG,nolink,50%);~

そのまま軍備の増強に励んでいると、クメールがロシアと和平した。~
ロシアのメインスタックが突っ込んでくるときつそうだが、ラジャヴィハラ(クメールから奪った都市)から動かず。これはチャンスだ。~

&ref(75.JPG,nolink,50%);~

クメールはロシアから2回の宣戦を受けたわけで、当然両国の間に相互通行条約は結ばれていない。~
これを利用して、まず労働者を送り込みラジャヴィハラまでの鉄道を敷設。そして主力部隊を一気に輸送してロシア軍主力を叩く。~
中核はローマ製の長距離砲20門(都市襲撃3と弾幕1がついてる)とメイス上がりの都市襲撃歩兵7人だ。~

&ref(77.JPG,nolink,50%);~

結局長距離砲2門の被害のみで占領。即クメールに返還し反撃を防ぐ。ここらへんはうまく行きすぎて超テンション上がってた。~

&ref(76.JPG,nolink,50%);~

ここまでの戦績はこんな感じ。ロシアは大量生産より先にロケット工学を開発してたのでSAM歩兵が無駄に多い。~
撃破数が少ないので入ってないが、こちらの機関銃は8くらい死んでる。~

&ref(78.JPG,nolink,50%);~

そして数ターン後、モンテがロシアから独立していることに気付く。ほんとはラジャヴィハラ占領時にはもう独立してたんだけど。というわけでロシアと和平してアステカを征服しよう。~

&ref(79.JPG,nolink,50%);~

トラテロルコに横づけするとモンテの反撃が来た。しかし何故かここにはジャングルが残ったままなのでまったく問題にならない。~
ジャガー戦士の遊び場とかだったんだろうか。このTは都市防御を削るだけにする。~

&ref(80.JPG,nolink,50%);~
&ref(81.JPG,nolink,50%);~

占領! 戦闘ログがすごいことになった。丘陵都市だったので長距離砲の被害は7。それでも7で済んでしまうローマ製長距離砲は神。~

&ref(アイコン/ユニット/artillery.jpg,nolink);「砲兵は損耗率こそ高いもののわが軍の花形だ。毎日爆撃や砲撃にさらされたまに海兵隊とか戦車に殺される&ref(アイコン/ユニット/machinegun.jpg,nolink);あたりの底辺とは違う」~

その機関銃が居なかったら君も死ぬんだけどね。あとこの戦いで大将軍が誕生し、ついにローマ産のユニットは経験値27となった。~
特別奇襲はいらないので作らないが、長距離砲が都市襲撃3と弾幕2とかついて頭おかしい強さとなっている。~

&ref(82.JPG,nolink,50%);~

&ref(83.JPG,nolink,50%);~

そして首都テノチティトラン占領、モンテ降伏。モンテのくせにブロードウェイとか持ってやがる。定住偉人も充実しており中身が違うような気までしてくる。~

&ref(アイコン/指導者/montezuma.jpg,nolink);「失礼な」~

&ref(84.JPG,nolink,50%);~

アステカ戦終了時の戦績。戦車と空挺部隊が多かった。歩兵作れや。~

**最後の戦争[#ib9da153]

そういえばいろんな文明がアポロ計画を完成させてたり、偉人を適当に消費して黄金期で奴隷解放を採用してたりもするのだが省略。
戦闘ログが長すぎて追うのがめんどくさすぎる。~
ちなみに本土やローマ領では工場は建てなかった。不衛生で工房が潰れる分を考えるとペイ出来ないと思ったため。~

&ref(85.JPG,nolink,50%);~

このインカの神都市だけは紹介。大技術者を使って製鉄所を建てた。町が残ってたり金山に鉄道がなかったりするがすでに十分すぎるハンマーが出ている。~

&ref(86.JPG,nolink,50%);~

さて、次はロシアに決戦を挑むわけだが、最初にこのスタックを叩き潰したいところ。~
数で勝っているとはいえ航空優勢は完全にロシアのものなので、爆撃の後で向こうから殴られるとこちらが溶けそうだ。~
そこで秘策を使う。とりあえず宣戦布告してスタックをトラテロルコに集めターンエンド。~

&ref(87.JPG,nolink,50%);~

これぞ空城の計。ロシアはこのテオティワカン占領と右上のカリストゥラウアナ防衛にスタックを分割している。~
とりあえずテオティワカンから行こう。勝率を見ながら長距離砲と都市襲撃歩兵を投入、最後は普通の歩兵でタコ殴りにする。~
戦闘ログはめんどくさくなってきたのでカット。損害は長距離砲4だった。~

&ref(アイコン/指導者/montezuma.jpg,nolink);「そこ俺の都市なんだから一言言っとけよ」~

ごめん。~

&ref(88.JPG,nolink,50%);~

さらに次のターン、慌ててやってきた戦車と長距離砲を仕留めて占領。~
ここらへんから戦闘ログみたいな感じで数ターンに一度爆撃と長距離砲が降ってきて機関銃と対戦車歩兵がちょっとずつ死んでいく。~
が、代わりはいくらでも居るので問題ない。多分現場は地獄だろうが。~
ここで出た将軍はティワナクに定住し、これでティワナクからレベル4ユニットが出るようになった。~

&ref(89.JPG,nolink,50%);~
&ref(90.JPG,nolink,50%);~

しばらく体力が減ってないユニットで前線都市を攻略→都市をモンテに渡して回復したユニットをアステカ文化圏を使って次の都市へ→最初のユニットが回復したら次の都市へ、というサイクルで進める。~
下の画像のメンフィスで4都市を占領。毎回どこからかこのくらいのスタックが湧き出してくるが問題ない。~
占領後はアステカの海兵隊や戦車が近くをうろうろしているユニットを掃除してくれて頼もしい。やモンテ神。~
ここからはアステカ文化が届かないのでスタックを一つにまとめじっくり進む。~

&ref(91.JPG,nolink,50%);~

微妙にうれしいイベント。この値段で維持費が30浮いた。まあもう金はいらんけど。~

&ref(92.JPG,nolink,50%);~
&ref(93.JPG,nolink,50%);~

モスクワ攻略戦。損害は長距離砲5。歩兵の被害は少ないがやつらは毎ターン体で長距離砲や爆撃機を止めているので許してやってほしい。%%死ぬのは機関銃だけど%%~

&ref(アイコン/指導者/suleiman.jpg,nolink);「教官の数がしょぼいな。帝国ならせめて8人くらい出せよ」~

&ref(アイコン/指導者/catherine.jpg,nolink);「あんたと一緒にしないで」~

&ref(94.JPG,nolink,50%);~
&ref(95.JPG,nolink,50%);~

サンクトペテルブルグの占領によりエジプトがロシアから独立。ロシア、エジプト降伏。~
エジプト方面に後発のユニットを送り込んだりしてたのだが、数が足りずにエジプトに取り返されたりしてグダグダだったのでカット。~
ちなみに降伏した時のロシアの研究はロボット工学(25)だった。でも正直核分裂の方がもっと早く研究終わってやばかったんだけど。ウランはエジプトにある。~

&ref(96.JPG,nolink,50%);~

残るはスーリヤだけだがなんか自走砲とか移動式SAMとかいうのが見える。戦車より戦闘力低いし問題ないだろ。~
スタックの回復を待って宣戦。どいつもこいつも国境沿いにスタック置くからすぐ溶かせて困る。~
ちなみにローマに士官学校を建設しても将軍が余ったので、衛生兵をもう一人作ったが全然使わなかった。~

&ref(97.JPG,nolink,50%);~

次のターン。大分飽きてたので妥協しちゃう。~

&ref(98.JPG,nolink,50%);~
&ref(99.JPG,nolink,50%);~

315T(AD1890) &size(20){''外交勝利!''}; 普通ならとっくに宇宙に旅立ってそうなターンだが戦車すらいない。~
そもそも研究100%でもビーカーが681しか出ない。まあいいか。~

&ref(アイコン/指導者/suryavarmanii.jpg,nolink);「締まらない終わり方だなあ」~

&ref(アイコン/指導者/suleiman.jpg,nolink);「タイトルの最後の戦争ってなんだったの。2回戦争したんですけど」~

戦争は終わるまでが戦争だからスーリヤ戦は戦争じゃないんだよ。~

&ref(100.JPG,nolink,50%);~

最終戦績。ありがとう長距離砲。あとは被害担当のみなさんも。大将軍は自前のだけで12人出た。中盤からずっと戦争してずっと限界まで砲兵で殴ってるとこうなる。~

**コメント [#udfffea2]

&ref(アイコン/専門家/military_instructor.jpg,nolink);×10「ウェストポイント無しで特別奇襲余裕でした」~
ご愛読ありがとうございました。~
まとめっぽいものを書くつもりなので、質問とか出してほしいデータとかあればぜひどうぞ。~
- 生カノンの生産数少ないんだな --  &new{2017-04-13 (木) 18:55:25};
- レポ乙! --  &new{2017-04-15 (土) 19:22:22};
- 王道を往く良レポでした  --  &new{2017-04-16 (日) 13:32:03};
- よくぞレポを投下してくれた 次作を執筆する権利をやろう(AAry --  &new{2017-04-16 (日) 23:06:40};
- おつ --  &new{2017-11-06 (月) 10:09:45};

#comment


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 ページ名変更 リロード   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS