メイン画面から都市バーをクリックして都市をアクティブにし、Shift+右クリックで目標地点を設定する。目標地点は黄色のサークルで囲まれる。
ユニットの自動昇進がオンになっていると機能しないことがあるので注意。
できないようです。
ミニマップの上にある、資源表示切り替えボタン(またはCtrl+R)で、資源を強調表示できます (日本語マニュアルp.23/英語版p.25)
チュートリアルに出てくる青いサークルは、チュートリアル専用のマーカーで、通常のゲーム中は出てきません。オプションから、「グラフィック→都市建設のヒントを表示」で、都市建設に適した場所に水色のサークルがつくようになります。
ただし、あくまでAIのおすすめ地点にすぎないということを頭の片隅に入れておくと幸せになれるかもしれません。
小屋タイルに市民配置をすればいい。タイルに市民配置した状態で規定のターンが経過すれば、小屋は成長する。
メイン画面で、小屋にカーソルを合わせると成長に必要なターン数がツールチップに表示される。
赤枠で囲まれた部分が、都市圏です。(俗にFat Cross(太十字)と呼ばれる)
文化圏と違い、都市圏の大きさはゲームを通じてすべての都市で固定です。
市民はこの範囲にのみ配置できます。例えば左端の、都市圏の外にある町(Town)には市民を配置できないので、この都市の産出(+)には何らもたらしません。
各種の資源がタイルに上乗せする産出ボーナス(+)と、幸福/衛生ボーナス()は、全く別の概念です。
資源のあるタイルは、同時に優秀な食料/生産力/商業力の産出源でもありますから、資源を都市圏に含むように都市を建設するのは重要なことです。
都市間の交易路や、資源を活用するための経路(Route)は、労働者(Worker)によって設置する道路の他に、川、海(近海/遠海)によって作られます。
川はゲーム開始時から経路として利用することができ、流れている川の両隣のタイルは、川によって経路が確立されているとみなされます(従って、同じ川の沿岸にある都市や資源は、それだけで互いに接続されていることになります)。
道路は、車輪(The Wheel)のテクノロジーによって解禁されます。川のない場所でも、道路によって経路を確立することができます。
近海による経路は、帆走(Sailing)のテクノロジーによって利用可能になります。近海が連続している部分が経路として見なされるようになります (ガレー船で到達できる距離と考えると解りやすいでしょう)。
遠海による経路は、天文学(Astronomy)のテクノロジーによって利用可能になります。これにより、あらゆる海上タイルは、経路として見なされるようになります。
複数の都市圏で重複しているタイルは、どちらか一方でしか利用できません。
画像の赤丸の部分が重複してる都市圏で、左側の都市では明るく、右側の都市では暗くなってますが、明るくなってる都市で、そのタイルを利用可能になっているということです。
暗くなってる方の都市で、重複タイルをクリックすれば明暗が入れ替わり、タイル利用可能な都市も入れ替わります。
通常の方法で都市を破壊することはできません。都市の建設や奪取は、充分に検討してから行いましょう。チートになりますが、ワールドビルダーを使えば都市を破壊することは可能です。
まず単純に、食料産出力が不足していれば、人口は増えません。市民は1単位あたり2の食料を消費します。産出量が消費量に足りなければ、都市の成長は停滞、または飢餓状態になります。
充分な食料の産出が確保されていても、都市が開拓者または労働者を生産している間は、都市は成長しません。余剰の食糧は、開拓者や労働者の生産にまわされます。
充分な食料が確保されており、開拓者も労働者も生産していない場合は、都市管理メニューの「人口を抑制する」ボタンがオンになっていないかどうかを確認しましょう。
一都市当たりにかかる維持費は、都市の総数が多くなるほど大きくなります。国家の財政能力を超えた都市の建設は、結局自分の首を絞めることになるので気をつけましょう。
都市の不満や不衛生の数は、最低でも人口と等しい値をとります(人が多すぎる!)。幸福や衛生を不満や不衛生が上回らない限りはペナルティは発生しませんので、不幸や不衛生を減らすのではなく、幸福や衛生を増やすことで対応するのが基本戦略となります。幸福や衛生は、資源、改善、社会制度など様々な方法で増やすことができますが、序盤はそれらの手段が比較的限られていますから、都市の成長にも自ずと限界があることになります。
青銅器(Bronze Working)のテクノロジーを取得すると、森林を伐採することができるようになります。森林を伐採するメリットとしては、
といったメリットがあります。特に序盤の生産力は、拡張速度で他文明に先んじるために極めて重要です。一方で、森林を残しておくと、
といったメリットがあります。序盤では健康ボーナスや防御拠点として有用であり、ゲーム後半においては都市成長にさらなる恩恵を与えます。これらを考えた上で、伐るか残すかを判断すべきでしょう。地形・改善・資源のまとめも参考にしてください。
なお、ジャングルは伐り倒しても生産力は得られません。不衛生 の元となりますので、鉄器(Iron Working)を取得し次第、伐採してしまった方がよいでしょう(一応環境保護主義で幸福に変えられますが…)。
ゲームを進めていくと、太古→古典→中世→ルネサンス→工業化時代→現代と時代が移り変わっていきますが、これには、グラフィックの変化以外の効果は特にありません。その時代に属するテクノロジー(付属のポスターに色分けして示してあります)を一つ手に入れた時点で、時代が移行します。
BtSではクエストの終了条件に設定されている場合があります。(ルネサンスまでにいくつ都市改善施設を作るとか)
交易路とは、都市と都市を経路で結ぶことにより生じるもので、都市に商業力をもたらします。都市画面の左上に、その都市と交易路を結んでいる都市および収益が表示されます。
ゲーム開始時では、交易路は1本しか持つことはできません。交易路は、経路が接続されている他の既知の都市の中で、最も商業収入が高い都市が選ばれます。一般的に人口が大きく、遠くにある都市の方が収入は大きくなり、自国よりも他国との交易の方が大きな利益をもたらします。
交易路の本数は、テクノロジーの開発や、都市改善の設置、社会制度の採用などで増えていきます。
(→参考:Stack-Style/4Gamer.net)
Factory(工場)はハンマーを+25%増幅します。電力があれば、更に上乗せで+50%、合計で+75%になります。
Coal Plant(火力発電所)Hydro Plant(水力発電所)Nuclear Plant(原子力発電所)のどれか1つを建設すれば都市に電力が供給されます。Civ3では複数の発電所を作ったときは以前の発電所が消えて新しい物に置き換わりましたが、Civ4では発電所は残り、水力>原子力>火力の順位で操業されるようです。
それぞれに一長一短があります。火力は不衛生が大きく、水力は川沿いの都市にしか建設出来ず、原子力はメルトダウンの恐れがあります。また、水力発電所にはプラスチックの、原子力発電所には核分裂のテクノロジーが必要です。可能ならばリスクのない水力にしましょう。
また、世界遺産のThe Three Gorges Dam(三峡ダム)は同じ大陸の都市全てに水力発電によるエネルギーを供給します。
この図の一番下の三者の合計。要するに商業力から枝分かれする系統の最終出力。
黄金期など基礎出力の上昇はもちろん、増幅施設の多い後世の文化などに振るとべらぼうに増える。
すなわち、多少上回られても絶対的な差がついているとは限らない。
テクノロジー研究はCiv4のゲーム性の根幹のひとつであり、何を研究すべきかはとても一言で言えるものではありません。まずは低難度で色々試してみて、テクノロジーのもたらす影響について(最初は大雑把にでも)把握してください。その上で、その都度戦略上重要と思われるテクノロジーを開発していきましょう。
テクノロジーをその重要性で分類すると、おおむね以下のようになるかと思います。
ファシズム、共産主義のテクノロジーを入手しただけでは永久同盟は出来ません。
カスタムゲームで始めて永久同盟オプションにチェックを入れる必要があります。
「いますぐプレイ!」で始めたゲームでは、オプションがオフなので無理です。
マニュアルにはAI指導者が好む社会制度が書かれていますが、その他にも、彼らには、それぞれ極端と言っていい程の個性があります。例えば、アレクサンドロスやモンテスマは極めて好戦的であり、こちらが少しでも隙を見せると(あるいは見せなくても)、すぐに宣戦してきます。一方で、ガンジーはかなりの平和主義者であり、よほどのことがない限り戦争を行いません。マンサ・ムサは進歩主義者で、気に入らない相手とでも最新技術の交換を躊躇しません。逆に、徳川家康はよほど信頼できる相手とでないと技術交換を行わない、保守的な性格をしています。
これらの特性を理解し、それに応じた戦略をたてるのも攻略の大事なポイントです。
指導者?も参照してください。
相手の社会制度の変更を要求するには、以下の条件を満たしている必要があります。
例外として、国際連合での議決による社会制度の変更は強制的であり、前提条件を必要としません。
条約の多くは、締結するために特定のテクノロジーを開発している必要があります。どちらか片方が必要なテクノロジーを持っていれば、条約を結ぶことが出来ます。各条約に必要なテクノロジーは以下の通りです。
条約 | 必要テクノロジー |
相互通交条約 | 筆記 |
テクノロジーの交換 | アルファベット |
財貨の交換 | 通貨 |
従属国*1 | 封建制度 |
世界地図の交換 | 紙 |
相互防衛条約 | 職業軍人 |
永久同盟 | 共産主義またはファシズム |
してません。難易度などで戦闘判定の補正はありません。97%と表示されてるなら、その通りです。
戦争で都市数を拡大していくと、急速に維持費がかさんでいきます。裁判所を建設することで、維持費を大幅に減らすことができます。また、占領した都市は近隣の他国都市に文化で押されがちですから、文化を生み出す施設を優先的に作っていくとよいでしょう。
無計画に都市を占領すると、維持費で首が回らなくなったり、占領元の文明に文化転向を起こしたりしてしまいますから、都市をとっても維持できないと思われる場合は、破壊してしまうことも考えておいた方がよいでしょう。
相互通交条約(Open Borders)を結んでいる文明とは、互いの文明圏にユニットを進入させることが可能です。しかし、その状態で宣戦すると、全てのユニットは、敵文明圏の外に押し出されます。従って、都市の隣にユニットを置いて宣戦即攻撃することは互いに不可能です。
なお、相互通交条約を結んでいる文明とは互いに良好な関係にあることが多いので、すぐに戦争に発展することはあまりないでしょう。
Civ4にも、他の戦略級・戦術級ストラテジと同様に、ユニット間の相性があります。ユニット種同士の単純な強弱関係もありますが、その他にも様々な効果により、ユニットの得手不得手が表現されています。代表的なものは以下の通りです。
オプションの「体力バーを表示」をオンにするとユニットの残り体力がバーで表されるので分かりやすくなります。
また、「都市の詳細」をオンにすると全体画面から次の人口増加や生産完了までのターン数が表示されて便利です。
労働者を半自動化する場合は「自動化された労働者による資源活用施設の変更無し」・「自動化された労働者による森の伐採なし」を必要に応じてオンにしてください。
http://stack-style.org/SidGame/civ4techinfo/0000400007.html
上記のリンクを参考に、一度キャッシュされたファイルを消した後に
(※該当ファイルが見つかり辛かったら“Cache”でファイル検索)
windowsの[設定]→[地域]→[英語]にしてからciv4起動
これで直らない場合は再キャッシュされないようにiniファイルを変更する
\My Documents\My Games\Beyond the Sword\CivilizationIV.ini
の
; Disable caching of file system (may slow initialization) DisableFileCaching = 0 ; Disable caching of xml and file system (may slow initialization) DisableCaching = 0
地域>英語がだるい人はapplocaleインスコがオススメ→Microsoft AppLocale Utility
DirectXが古いからアップデートをする。古くない場合はdllぐぐるとか
DirectX End-User Runtime Web Installer - 日本語
CYBERFRONT/Sid Meier's Civilization 4(J/Beyond the Sword(J/Assets/Python/Screensフォルダ内のCvExoticForeignAdvisor.pyの450行辺りの、
ltPlusAndMinuses = re.findall ("[-+][0-9]+s?: ", szAttitude) って行を
ltPlusAndMinuses = re.findall ("[-+][0-9]+s?:", szAttitude)
に変更して(""の中の:の後ろの半角スペースを消す)、その2,3行下の
nAttitude += int (ltPlusAndMinuses[i][:-2]) って行を
nAttitude += int (ltPlusAndMinuses[i][:-1])
に変更すれば、ちゃんと数字が表示される
BabaYetu?を参照。直接聞きたい場合はOpeningMenu.mp3を探してください。
→ゲーム画面を保存(キャプチャー)したい?を参照してください。
オプションでグラフィックを中か低にしましょう。 高に設定していると描写の負荷がかなり高いです。
FAQ/操作TIPSをご参照あれ。
英語版はテキストを記述しているxmlファイルの文字コードにLatin-1を使用しているため、Windowsの「地域と言語」の設定が日本語になっていると、上手く読み込めずにエラーが発生してしまう。
ゲーム自体は起動するが、ゲーム内のほとんどの文章が"TXT_KEY_..."といった記号に置き換わってしまい、まともなゲームにならない。
ここでは幾つかの回避方法を紹介する。
ゲームを開始する前に、地域と言語の設定を英語に変更する。
ゲームの起動後は言語を日本語に戻しても平気だが、ゲームの起動と終了の度に言語を変更するのは大変面倒である。
Latin-1依存文字*2を、数値文字参照表記*3に置換し、ASCII文字だけにしてしまう。(例:â→â)
上記の置換を行ったファイルがこちら。
#ref(): File not found: "Replace_Latin-1_Letters.zip" at page "FAQ"
不慮の事態に備え、上書きする前に元ファイルのバックアップは必ずしておくこと。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照