原文:CFCのフォーラムより:
http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=247719
書かれたのはBtSv3.13時代。順番は一部入れ替えている。以下抄訳:
スパイの摘発と任務成功率を完全解説。スパイ任務実行国を「自国」、任務対象国を「相手国」と便宜上呼称する。
摘発率は多くの要素から影響を受ける。まず両国の累計諜報ポイントの比。第三国に対して蓄積した分も含めた全ポイントを集計する。相手国諜報÷(相手国諜報+自国諜報)×25を置く。次に防諜の有無。自国スパ イの滞在地に相手国スパイと防諜局のどちらかが存在すれば15を置く。更に相手国の自国に対する防諜任務が有効なら20を置く。スパイが複数重なっているか直前に移動していれば15を置く。上記数値を合計する。最後に相互通行条約の有無による積算。締結済みなら0.1、未締結なら0.25をかける。これが毎ターンの摘発率(%)である。
摘発率(%)の計算式:
((25×累計諜報比)+スパイまたは防諜局で15+防諜任務で20+スタックまたは移動で15)×0.1(相互通行条約あり)
((25×累計諜報比)+スパイまたは防諜局で15+防諜任務で20+スタックまたは移動で15)×0.25(相互通行条約なし)
BtS神降臨。珠玉スレ。
諜報ポイント比の計算はちょっと意外。相手国に振った分だけじゃなく、他のライバルに振った分も全部カウントされるんだね。特定の相手に諜報を集中しても全方位防諜になるわけだ。それとスパイで敵のスパイを摘発できるのは同じスクエアだけ?隣接スクエアにも有効な気がする。
さて敵のスパイを取り締まる方法だが:
任務成功率の計算も知りたいところだな。
防諜任務って敵の任務費用が増えるだけじゃなく摘発率も上がるのか。あと防諜局とスパイは効果重複しないんだね。
任務に必要な費用の計算も教えてくれ。
摘発率って意外に低いんだな。結構ボコボコ捕まってる印象だったけど。
良スレだな。
摘発率を分かりやすくまとめてみた。
よって通行条約がある場合の摘発率は0%~7.5%。ない場合は0%~18.75%。
スパイの相手スパイ摘発効果って重複するんじゃね?
http://forums.civfanatics.com/showpost.php?p=5827476#post5827476&postcount=11
それと乗ってる船が移動した場合もスパイの移動とみなされるんだろうか。
自分の軍事ユニットと同じスクエアにいるスパイも摘発される?攻城兵器の代わりに連れて行きたいんだが。
される。ユニットで保護とかはできないっぽい。
摘発効果は重複しないはず。あと3.13の変更で船上のスパイは捕まらなくなったよ。
任務成功率の計算。基本的に摘発率=失敗率と考えてよし。相互通行条約は影響しない。
任務失敗確率(%):
[{(25×累計諜報比)+スパイまたは防諜局で15+防諜任務で20+スタックまたは移動で15}×(100+任務難度)]÷100
任務成功確率(%):
100-任務失敗確率
摘発効果が重複しなくなったのは3.13からかも。
スパイと防諜局って周囲のタイルには影響しないの?
スパイで反乱は砲撃の代わりになる。砲が揃わないときや騎兵で攻撃するときに便利。
砲撃ユニットは経験値が入りにくくなったからあんまり使わない。スパイなら反乱で防御力0にできるし。それに緊急生産と徴兵も封殺。
やっぱりスパイは反乱扇動にかぎるな。城が建つとカタパじゃ2%ずつしか削れない。ちまちま砲撃してる間に増援も反撃も来る。任務失敗しても諜報ポイントは消費されないから、スパイ2~3体を送り込んで済ませる。
結局のところ、諜報ポイントの産出さえしておけば防諜は事足りるんだな。そして誰に振ろうと関係無しと。
コメントはありません。 Comments/攻略・考察/Fanatics'抄訳/スパイ摘発?