BC700(87T)第八都市シッカ建設
【※画像欠損】
タプススと蟹を共有。都市を詰めて立てることの利点の一つは、文化拡張を待つ必要が無いこと。
BC450(97T)官吏を自力開発
この時点で既にスレイマン、ワシントン、ビスマルクが官吏を持つ。
世界が2宗教な上に、戦争屋がいないので、平和極まりないのが痛い。
官吏放出とそれに伴う技術転売で美学、文学、鉄器、鋳金、羅針盤、封建制と小銭(約200G)を獲得。鉄は湧かず。
この取引でスレイマンから最悪の敵との取引(-1)を貰う。
この間に予定通りエジプトがヒンズー教のバチカンを建設。
朝鮮はアレクサンドリア図書館、シュエダゴン・バコダ、システィーナ礼拝堂を完成。
朝鮮が文化勝利に向かうと、ぶつけられるのはスレイマンのみ。困ったことだ。
BC400(99T)エウクレイデス(大科学者)誕生、黄金期発動
世襲政治、官僚制、奴隷制、組織宗教に体制変更。ヒンズー教に改宗。
この時点でヒンズー教国は宗主ラムセスと、儒教を創始し、シュエダゴン・バコダを持つ王建のみ。
このままだと技術交換に困りそうだが、今回のメンバーではラムセス以外は満足で改宗要請可能。
技術交換のついでに仏教連盟を切り崩していく予定。
黄金期を使って体制変更、改宗を行うとともに、強引にサンコーレ大学を建てにいく。
又、モアイ像は結局レプティスに建てる事に。外殻をひとつ作る程度のハンマーが出れば良いが。
BC325(102T)紙を自力開発
紙は王建と同着。サンコーレは伐採+黄金期で6ターン。王建は石無し。これで建たなかったらどうしようもない。
問題は自由主義レースの方だが、王建は既に機械を獲得している。即ち活版印刷が開発可能だ。
経済技術を好む王建ならば活版印刷に向かってくれるはずだ。
逆に言えばここで自由主義を諦めるにしても活版印刷に向かうと、王建の後追いになる危険性が高い。
自由主義レースは得てして途中脱落を許さないものなのだ。
紙の放出と技術転売で、神学、機械(紙+神学)、そして哲学(紙+機械+75G)を獲得。何とか自由主義の可能性を残した。
またその他に建設、アルファベットも交換入手。
BC300(103T)第九都市タエナエ建設
【※画像欠損】
一応科学都市。大学建設予定都市のひとつ。オックスフォードの律速段階に成り得るので、大学を奴隷で建てることも考慮する。
紙放出時の地図取引に伴い世界の全貌が明らかになったのでここに示す。
以下のSSは全てBC250(105T)のもの。
【※画像欠損】
エジプト領。文化押しで広く見えるが、実際には5都市。加えて有力遺産を王建に奪われている。
こちらがある程度技術援助をしないと将来没落するだろう。
但し都市の質は高く、4宗教を創始している事から、文化勝利に向かわれると少し危険。
ライフルラッシュで飲み込むことも出来るが、その場合、漁場を徹底的に荒らされる上に、沿岸都市の防備も難しい。
(こちらには海軍を用意するハンマーが無い事を忘れてはならない。)
【※画像欠損】
朝鮮領。ツンドラがひどい。初期から万里も無しに遺産ラッシュをする余力があったのが不思議なぐらいだ。
遺産効果で今は先進国だが将来的には没落していくだろう。
【※画像欠損】
オスマン領。切れてしまっているが、左上にツンドラ都市が後ひとつある。
合計8都市でなかなかの立地。最大宗教の仏教聖都を抱えている事もあり、今後伸びてくるだろう。
ラムセスに攻め込まれると大帝国化するので注意しておきたい。
【※画像欠損】
ドイツ領。王建にも増してひどい立地。とっさに万里を立てた判断はなかなかのもの。
周辺国との関係は良好なので、おそらく最初から最後まで空気だろう。
【※画像欠損】
アメリカ領。画面外に1マス島都市をひとつ持つ。ワシントンは表現の自由を好むので、文化勝利を邪魔しにくい。
文化勝利に向かわなければ手頃な技術取引相手になるはず。
【※画像欠損】
バビロニア領。余りに広い。11都市に加えて後背地に3蛮族都市。
(文化圏からして東の島の砂漠の鉄のひとつ北に都市があると思われる。)
正直これがマンサなら既に詰んでいたかも知れない。非金融指導者とはいえ、これは確実に伸びるだろう。
問題は後背地にある蛮族都市。こちらで落とすことも出来るが、国有化は採用したくない。
(マイニング社、環境保護主義との競合が余りにも痛い。)
ビスマルクあたりに譲渡できれば望ましいが、出来なかったときが悲惨。
開拓者を用意して、植民地として独立させる事も出来るが、他国との友好関係が属国平均化で崩れるのが痛い。
結局のところ、ハンムラビ以外が落とすのを期待する他無い。
(但し、ハンムラビが落としたとしても、絶望的な状況ではない。十分勝負にはなる。)
【※画像欠損】
ついでにカルタゴ領。森の見える孤島にも入植予定。シドパンゲア非戦拡張としては奇跡的な領土の広さを誇る。
ビーカー面では将来的には問題が無いので、如何に宇宙船のハンマーを用意するかが、今後のポイント。
(文化勝利妨害目的の遺産建造の為にもハンマーは非常に重要。)
こうして世界を眺めると、文化勝利以外で危険なのはスレイマンとハンムラビという事が分かる。
従って今後としては、自由主義+自由主義ボーナス+αでスレイマンに対ハンムラビ宣戦依頼というのが理想の展開だろう。
一方その頃、
BC175(108T)サンコーレ大学が無事に完成。
BC125(110T)王建が教育獲得
さすが王建、やってくれる。これだからcivは止められない。こちらは教育残り4ターンだ。
その3に続く
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/MOD/シド星の歩き方・宇宙編/その2?