プレイレポ/BtS/初スパイ経済/ガンジースパイ
前ガンジースパイ2
次ガンジースパイ4
ラムセスから工学盗むまで象や鎚鉾兵を作って、工学入手後全力トレブ生産すれば間に合うと踏んでオラニエへの戦争を決める
そして準備中から布告までの世界の戦争の様子
144T(AD680)ハンニバル→ラムセス
146T(720)始皇帝→ハンニバル
147T(740)ビスマルク→オラニエ
156T(920)シャルル→ラムセス
158T(960)オラニエビスマルク和平
159T(980)ビスマルク→シャルル
159T(980)ハンニバル始皇帝和平
160T(1000)ガンジー→オラニエ
161T(1010)ラムセスハンニバル和平
162T(1020)ビスマルク自由主義
163T(1030)始皇帝→シャルル
163T(1030)ハンニバル→ガンジー
170T(1100)始皇帝(シャルル)バチカン和平
171T(1110)ラムセスシャルル和平
176T(1160)ハンニバルガンジー和平
180T(1200)オラニエいなくなる
ずぅぅぅっと手一杯状態で戦争準備してた(ようでしてない)ハンニバルがラムセスに布告したのを機に
宣戦依頼など含めて各国で戦争が始まったり終わったりしている
ビスマルクが先にオラニエに攻め、軽く1都市占領していてこちらの取り分残らなくならないかと心配したが早々に和平してよかった
自分(ガンジー)はオラニエへ攻め込むが降伏するころには残り都市が少ないので滅ぼすことに決める
下手に属国にして外交状況を悪化させたくない
オラニエ戦争は象鎚鉾兵をたくさん作ったので二手に分かれて攻略した
工学入手後から生産のトレブがぎりぎりな数だった感じだが、都市数も多いおかげで後から補充するトレブも十分あり、なんとかなった
途中ラムセスが、化学からの軍事科学を研究していたので窃盗して一部擲弾兵にUPグレしたがハンニバルからの騎士には象や長槍がいたので少し微妙であった
戦争終盤には宗教の組織化で少し軍生産を休んでいる
インドの働き者の労働者のおかげで工房改善が間に合ってきたので奴隷をやめてカースト制を採用する、ラムセスから化学も手に入ったのは大きい
この後どうするか迷いながらとりあえずオラニエ滅亡まで進める
続いていけそうなのはハンニバルである
ただし、領土的にはラムセスの文化に圧迫されるし、少し遠めなのがネック
さらに始皇帝ビスマルクラムセスのユダヤ同盟の技術スピードが気になるところ
うまくスパイで仲たがいさせることができればいいが、スパイの準備ができてない
早く憲法が欲しいが、(CGEのため)ナショナリズムを手に入れてないので誰が憲法をもっているのがよくわからない
とりあえずビスマルクが自由主義一番乗りしているのでそちらから盗む準備をしている
近場でかつユダヤ同盟の一角を落とすという点では始皇帝を攻められれば良いのだが、トレブRではどこまで攻めきれるのかが不安である
「ご意見待っています」
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/BtS/初スパイ経済/ガンジースパイ/ガンジースパイ3?