ガンジー編はあまりに淡泊なレポートになってしまったので、
カパック編では多少プレイレポート分を加えてみようと思います。
ただ、文化勝利は基本ソリティアなので書くべきことは少ないです。
・遺産有 ・遺産無 ・まとめ ・おまけ(始皇帝NG編) 各1ページずつの予定
まずは遺産有条件のレポートから。
早速当初のルールを曲げて恐縮だが、今回の分岐は筆記研究後の44T目とした。
遺産有条件ではアポロ法律を狙うので、研究が筆記→瞑想→聖職となるためだ。
なお、その後遺産無プレイをした際、上記を忘れていたのか、普通に法律を研究しており、
分岐は聖職取得時でも全く問題無かった。
きっと酒でも飲みながらプレイしていたんだろう。仕方ないね。
74T目で科学者誕生、83T目でアポロ法律に成功し、無事儒教を創始した。
ここらへんで都市の状況を確認し始める。
首都、小屋都市は文句無しの神都市であるが、全体的に食料資源が少ないことに気が付く。
前レポートでは食料資源3発の良都市を確保できたが、今回はとにかく海産物が無い。
偉人都市は最低5人の芸術家を抱えるので、余剰食糧が8必要であるが、そんな土地は何処にも無い。
目を付けたのが右端のもろこしを有する蛮族都市だ。
ケチュア数体で横付けしとけば、半端に攻めたCPUの横取りが可能と判断し、期を待った。
99T目に狙い通り蛮族都市をゲットできた。特にセーブ&ロードはしていないので悪しからず。
残念ながら食料は草原もろこしのほかは平原牛しか無かったが、他の都市よりはマシである。
草原もろこしで4、平原牛で1の食料余剰なので、草原畑を1枚追加し、
重商主義か自由の女神を建てれば5人の芸術家をキープできる。
加えてそこそこの草原タイルがあるので、小屋も配置できる。
国境が明確になってきたので今回のシド星を囲む面子を紹介する。
(個人の感想です)
「いつも強キャラ」ユスティ
今回も余裕の仏教創始。しかもかなり行き渡っており、バチカンが怖い。
宗教勝利は自分に投票すれば早々負けることは無いが、
横にいる緑が弱る前に聖戦決議→なだれ込んできて死亡はあり得るパターン。
祈ろう。
位置取りはインカの南西の模様。
「地味」ピョートル
地味だし2~3番手で埋もれることが多いけど、良く恐喝してくる気がする。
インカの東南東。落とした蛮族都市と国境が接する。
「邪魔」ジョアン
寄せが邪魔、半端な宗教創始が邪魔、技術交換頻度が高いのも邪魔。
あと交渉画面での「ノーノー!!フー…、ニコリ♡」がうざい。
(全国100人くらいのジョアンファンの皆さんごめんなさい)
あっでも技術交換相手としては好き。
残念なことにインカにおける最大の国境を有し、一人だけ異宗教である。
世襲制が終わるころにどうなることやら。
「あれ、お前いたの?」ブル
美学200Gだぞほら買えよ。
このシド星では確変しているようで、拡張がかなりうざい状況になっている。
何か悪いものでも食ったか?
インカの南東。
「みんな大好き」徳さん
最後までどこにいるか把握しなかった。
「ペコちゃんウインク」ラグナル
近くにいると利用しがいがあるが、遠くだといつの間に属国化してる印象。
拡張下手なのかな。
徳さんと同じく遠方に位置取りの模様。
ジョアンのあしらいを何とかすれば良さそう。
なお、いくらユスティが大国化しても文化勝利のスピードには敵わないので、無視して良い。
蛮族都市を落としたことでちょうど6都市となり、最低限の準備が完了した。
ここから主要な遺産達の適齢期ラッシュになるのでガンガン建てていく。
・首都は芸術家以外の遺産を集中させる ・芸術家遺産は小屋都市に建てる ・絶対建てる:システィナ、タージ(、アポロ) ・できれば建てる:アレク、ピラ、ファロス(海沿いの場合)、マウソロス ・建てない:万里、バチカン
結果、こうなった。
・首都:アポロ(82)、アレク(109)、サンコーレ(149)、女神(189) ・小屋都市:パルテノン(113)、システィナ(137)、タージ(157)
ファロスはアポロと二者択一の感があるし、ピラは読めないから突っ込み辛い。
マウソロスは暦の研究時期が音楽と被るので気づいたら他所で建ってる。
今回は結構頑張った方だと思う。
これ以上建てようと思うと研究の道筋を変える必要があるので、それは本末転倒な気がする。
ただ今回、首都は基本的にハンマー余りだったので、偉人P別に分けなければもう2、3建ったかもしれない。
小屋都市でハンマーを捻出してる間に首都でビーカーを算出し、
無事162T目に自由主義→民主主義を達成した。
ただし、建造物に差がついてしまった。
首都:棚畑、水道橋、溶鉱炉、モニュ、アカデミー、図書館、大学、劇場、寺院1僧院1、アレクアポロサンコーレ 小屋:棚畑、溶鉱炉、図書館、寺院1、パルテシスティナタージ 偉人:棚畑、港、溶鉱炉、モニュ、図書館、大学、劇場、寺院2僧院2
第二都市が食料と丘満載の偉人都市で、第3都市は草原多めの中堅立地、とかだと、
遺産も文化勝利の夢を見られるのかもしれない、と思った。
小屋都市で奴隷が使えないと、どうしても建造物律速になってしまう。
次回は良い立地をつかめることを願う。
領土的に都市をねじ込む余地があるので、試しに9都市を検討してみることにした。
蛮族都市を取り込み領土にかなり余裕があったが、
そうでなくとも詰めようと思えば詰め込めるものである。
例として、赤丸の部分にはまだ余裕がある(左上の赤丸は首都北の都市を1マス東に建てれば良い)。
9都市の効果については後ほど考察する。
ここまで来てしまうと後はルーチンで、以下を念頭にポチポチするだけである。
・主要3都市は「国家遺産」「加速資源のある聖堂」をできるだけ通常建造する → 世界/国家遺産は費用1.5倍、金銭建造に加速資源の恩恵無し ・付随都市は①必要量の宣教師→②聖堂建造に加速資源のある宗教の寺院→③その他寺院の順に建造 ・ゴールドはなるべく主要都市につぎ込み、付随都市は奴隷を使う (付随都市の寺院不足で主要都市の建造が滞る場合は別) ・主要都市のうち、建造が遅れている都市に金銭をつぎ込む ・主要都市では小屋に優先配置する?(未検証、金が余りそうなら迷わず小屋配置)
189T目にはハンマー余りの首都で自由の女神も建ち、205T目で文化シフト開始。
勝利まで数T時点(239T) 首都:1039.0文化/T 小屋都市:1248.0文化/T(エルミ有) 偉人都市:719.0文化/T
小屋都市が期待通りの出力で大変満足。
偉人都市でもそれなりの出力なのは色々要因があり、9都市効果、岱廟、スポーツリーグイベントによるコロシアム文化+4など。
ただ、芸術家がかなり少なかった(4人)こともあり、偉人都市の全盛が5Tくらい遅れた。
あと一人芸術家が出てればちょうどそのくらい(4000/719=5.56…)縮まっただろう。
なお偉人は科学者4、商人1、預言者3、芸術家4だった模様。ハゲ多過ぎ問題。
247Tでフィニッシュ。
遺産無し編?へ続く。
加筆するかもしれませんが、大体完成しました。
続きはもう少々お待ち下さい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照