第0回に戻る
さて、前回はようやく首都を建てたところまでだったな
ここまで随分かかっちゃったわね
なにしろFfH2とOACと非公式パッチと東方パッチと、4つのMODを同時に紹介するようなものでしたからね……
それに私たちの掛け合い形式だから、どうしても長くなりますよね
だがまあここからはターン経過中心にいろいろ省略していくし、ちょっとは早くできる……はず……だぜ
まずはBtSと同じように、周囲を探索しながら研究を進めていきましょう
あー、私はパスです。悪いけど探索は斥候に任せてください
どうして?
まず第一に、FfH2では初期探索の危険度が高すぎるんです。BtSでは狼とかライオンとか、せいぜいが熊ってところでしたけど、こっちはそれに留まらず、虎(戦闘力4)だのサーベルタイガー(戦闘力5)だの巨大蜘蛛(戦闘力5+斥候系以外に不可視)だの、洒落にならない連中が最初期から闊歩してますよ(SSはWBを使用しています)
初期斥候が10ターン生き延びられないなどということも、決して珍しくはありません……
安全に探索したければ、斥候の上位ユニット狩人を解禁してからでも遅くないですよ
いやさすがにそれは遅いことの方が多いが……ともかく、貴重なキャラユニットを動物相手で消費するのはもったいないぜ
……それに、妖夢さんのステータスを見るとそんなに強いわけではないのですね
恥ずかしながら、最初は戦士と同じだけの戦闘力しかないんです
東方叙事詩では全文明にキャラユニットがいることでバランスが保たれてたけど、こっちでは幻想郷文明だけしか東方キャラユニットはいないからな。首都建設時に英雄が貰えるっていう所まで拡大しても、他には2~3文明しかない
いることはいるのね
そんな状況で最初から強くしちゃいますと、キャラユニットで開幕ラッシュを仕掛ける完全蛮族プレイが最適解になってしまいかねないということですね。もうひとつおまけに、実はまさに初期配置英雄による開幕戦争を得意としてる蛮族風文明があるから特性が被ってしまうのもよくないんです
あと、ただでさえキャラユニット追加前から内政力がぶっ飛んでると評判の幻想郷を軍事面でも強化しすぎるのはまずいってこともあるわね。内政面はちょっとずつナーフされてるんだけど、たぶんまだまだ相当強いと思うし
そんなわけで、しばらくは都市での駐留要因をさせてもらうことにします。本領発揮はもうちょっと先の時代になりますね
用心棒の先生ってとこだな。妖夢ならさしずめお庭番ってか
それじゃあ労働者の完成を待ちつつ、探索を進めましょう
社会制度変更の勧め? まだ始まったばっかりだぜ
社会制度のうち文化制度だけは、ゲーム開始時から3つ選択できるんです
ついでに開始2ターン目までは、特別サービスで革命を起こさずに変更できるわ
ここも当然だけどほとんど別物ばっかりだな
文明限定の制度もしれっと並んでいたりして、東方叙事詩もこうだったなと思い出しますね
とりあえず、今は国民国家のままにしておきましょ
軍事ユニット生産+15%
っていうのも、乏しい生産力で戦士を作る必要があるこの最序盤には意外とありがたいもんさ
いよいよゲームが動き出したな
BtSからそうだけど、最初はゆっくり自国の力をつけていきましょ
なんてのんびり構えてたら、2ターン目にいきなり第三種接近遭遇だぜ!
ヴァーン・ゴッサム氏……台詞から判断する限りでは戦争よりも内政を重視してきそうな感じです
文明の方はといいますと、マラキム、砂漠の宗教国家ですね
BtSでもFfH2でも基本的にはあんまり拝みたくない地形である砂漠から
や
を得られるのが最大の特徴ね。守るのは得意だけど攻めは普通だから、自衛戦力だけ持ちつつ内政系勝利を狙うのが向いてるみたい
エルフ系文明やリザードマン系文明みたいな明らかな得意地形を持ってるタイプはだいたい内政向きですけど、ここも例に漏れないわけですね
志向を4つも持ってるぜ? 宗教と創造はともかく、適応と信仰はFfH2やOACのオリジナルだな
適応志向というのは情報局さん曰く、『100ターン前後経過する毎に志向の1つを自由に選択可能、初期志向は指導者毎に異なる』だそうです。幻想郷縁起ならぬエレバス縁起……というかシヴィロペディアを見てみると、創造志向が色違いになっていて『可変』と書いてありますね
文化勝利狙いでもないと後半は持て余しがちな創造志向を別のに変えられるってわけか……便利そうだな
信仰志向は『宗教創始や国教の聖都奪取により
黄金時代を開始あるいは延長』ですって。難易度にもよるけど、1~2回ぐらいは狙えそうじゃない?
適応志向が他の志向に対して作用するものであることを鑑みると、実質3つの志向ということになりますね
OACはメインの志向2つにおまけ1つ、という構成の指導者が多いけど、こいつもその1人ってわけだ
私なんかもまさにそうですね。さて、長くなってしまいましたがゲームを続けましょう
こんなターンに遭遇するっていうことは……やっぱり、とても近いわね(SSにはWBを使用しています)
英雄ユニットに私を選んだ以上、こちらから戦争を仕掛けるのはほぼ決定事項ですが、最初の犠牲者は彼になりそうです
とはいえ、皇帝難易度では序盤から仕掛けるなんてのはよっぽど特殊な文明でないと無理だ
BtSよりもはるかに長くなった戦士の時代は、幻想郷文明の英雄ユニットにとっては雌伏の時期と言えますね。あーあ、私の出番はまだまだ先みたい
というわけで大人しく時代を進めて、5ターン目だ。ここからは研究を進めていくぜ
そういえば何を研究するのか決めていませんでしたね
研究中の技術を部族集落から入手すると、それまでつぎ込んだ研究力
が無駄になる、っていう話があるだろ? それへの対策っていうことなのか、研究力
をプールできる限界である5ターン目までダイアログ表示を待ってくれるんだ
なんともありがたい話ですね
それにしても、ちょっとどれも技術が重すぎないかしら? 実質的にはこの表示からさらに+5ターン掛かってるようなものなのよね
FfH2名物、重い初期技術たちだぜ。ちなみにOACはこれでも無印FfH2に比べてちょっと軽くなってる方だ
BtSにおける初期ユニットの早い陳腐化と、それゆえ最初期のユニット生産に消極的なプレイスタイルが懸念されたんでしょうか
この選択肢からですと、金と石材が魅力的ですからそれを狙いに行くための前提である道具の作成か、草原羊で食料を確保しつつ馬の発見に期待する畜産あたりになるでしょうか
いや、ここは……幻想郷文明の強みの一つが狩猟で解禁されるからそっちを進めてくれ
そうよね、2ターン目開始時に通知が来なかったからいけるのよね
寄り道にしか見えませんが、何があるというのでしょうか……
そいつは次回のお楽しみさ
第5回に続く