第0回に戻る
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
126ターン目、技術
「哲学」を入手しました……けど、これは寄り道でしたね
流れ的にはマナをいじれるようになる魔法技術に行くべきだったな
ルートとしては宗教系技術の入り口っていうところね。魔術ルートにおけるエーテルの知識に近いかも
香木を有効化するのも今はあんまり関係ないし、中継地点って感じですね
通常の文明であればここで解禁される建造物「土着の神殿」が、それぞれ文明ごとの特色を表したUBになっております。内容次第では全都市に配布する世界遺産「テンポランス神殿」とともに、優先して向かう価値もあるでしょう
でも幻想郷文明はBtSにないものはそのままだから、土着の神殿はあんまりおいしくないのよね
……なんでこの研究を優先したんですか?
さあ?
次ターン、研究を「
叡智への道」にしたわね。これを優先する理由はただ1つ、この先にある宗教「秩序の修道会」の創始を狙ってるのね
……それ、今やることか?
FfH2の宗教は戦争においても重要な役目を持っていますが……それでも後知恵で考えるなら、ここは都市防御を削りにいけるよう軍事研究を行うべきだったでしょうね
マラキムの丘首都には、丘陵戦闘力+50%を持つキルモフの兵士まで出てきています。幸い向こうからの反攻を開始できるほどのスタックは生産できていないようですが、少なくとも都市でひたすら弓兵と術使いを作って戦争に備えるのなら研究もそちらに寄せた方がよかったのは間違いないですね
128ターン目にテシラさんからお声掛けいただきまして、石工と交換で
地図を獲得です
相互通行条約を締結するのに必要な、前提が存在しない最初期技術の1つだぜ。まだ取ってなかったんだな
社会制度
「都市国家」は、都市の維持費を大きく減らすことができることからむしろ後半に向いた性能かもしれません
テクノロジー取引ができるようになる交易の前提条件のひとつということがある意味一番重要かもしれないわね
それはそれとして、航空偵察ユニットである鷹が訓練できたので狩人に搭載しておきましょう
船にユニットを乗り込ませる処理を流用して、狩人をはじめとする偵察ユニットに鷹を随伴させることができます。BtSで空母から艦載機が発進するように、ここから偵察飛行をさせることができますよ
そもそも戦争相手の土地がこんなに暗いままなのがどうかと思うんだけど……
ちゃんと地図ができていても、相手ユニットの配置なんかを確認できるのは大きいから鷹は有用だぜ
130ターン目、
叡智への道獲得よ
この技術もまた、本格的に宗教ルートへ入るための足踏み地点という印象がありますね
地味にいろいろ起こるんだけど、今回のゲーム進行ではまだわざわざ言及するほどのインパクトがないのよね……
オイオイオイ、このまま宗教創始に向かうのかと思ったら今度こそマナ精製解禁技術の「四大元素」に向かったな
この時のプレイヤーは何を考えてたのかしらね……哲学と四大元素の順番逆でよかったわよね?
ともあれ、これが研究できたらずっと攻めあぐねているマラキムとの戦争もようやく動けそうです
しばらくは四大元素の研究待ちだな
おっと134ターン目、テシラさんから援助要請ですね
アムリテ文明が滅んでしまい、バンノールが現在得点最下位になってるわ。これなら応えておいても問題はないでしょ
マラキムから反攻を開始されないように彼らを首都に釘付けに……とこの時は思っていましたけど、よく考えたら一度引いてわざと向こうに攻めさせ、野戦に持ち込めば都市防御がなくなるからもうちょっとまともに戦えたのでは?
それに敵国の領土にユニットを大量に置いておくことによる維持費の増大も無視できませんでしたよね?
なんて言ってる場合じゃないぜ、大変だ!
これは……ドヴィエロの戦闘スタックだわ。しかも東西から2つ来てるわね
アムリテ文明の宣戦依頼を請けたまま、停戦も何もしておりませんでしたからね……
それぞれ6体ずつですが、構成ユニットはいずれも斧兵UUのアセナの末裔*1、しかも青銅の武器に加えて
都市襲撃、さらに志向による
戦闘と
強襲(対白兵特効)を持っています
このままじゃアムリテの二の舞だ。不幸中の幸いというか塞翁が馬というか、マラキムを全然攻略できてなかったからメインスタックはすぐ幻想郷文明の防御に戻れるぜ
間に合えば防衛に使えそうな丘陵も都市のそばにあります。こんな時のための
機動力で、一気に取って返しましょう
こちらは西側の戦線ですが……さすがに斧兵同士ではまったく勝ち目がないですね
昇進による戦闘力増強効果が、FfH2ではBtS以上に強力になっているのがよくわかるわね
むしろ弓兵で挑んだ方が向こうの白兵特効が機能しないからまだ勝ち目があるんだな
これについては幻想郷の弓兵UUが攻撃力を強化されていることも大きいのですけれど
何はともあれ、機動力の昇進があったおかげでなんとか都市防衛に間に合いました
ちなみにこのレポの作者は普段移動のストレスをなくしたくて最優先してるけど、戦闘力を優先した方がいい場面もけっこうあると思うわ
カメラを移して東側、こちらは反撃できますよ! こんな時こそ妖精こと弓兵たちの出番です。弾幕を張って……ダメージ上限まで削ってやりました!
しかるのち白兵戦でトドメだぜ。BUGのおかげで勝率がもっと詳細に表示されてるが、狩人で殴ってやれば元々の攻撃力が高い上に白兵特効も関係ないから99.9%を超えてるな
ようやく戦争で勝ってる場面が撮れたわね
本来の計画と全然違った場所でではありますが……
久々の更新になったな*2。待たせちまったぜ
年末年始で、現実の方が忙しかったと作者は供述してるわ*3
原稿のストックはまだございます。画像を編集する手間こそありますが、最後まで書ききらせていただくつもりですよ
第13回に続く
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/MOD/FfH2をあらためて1から紹介してみたいレポ/第12回?