第0回に戻る
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
117ターン目、
神秘主義を入手よ
原初の祈りから直接派生する技術ですけど、だいぶ遅れましたね
他に優先するものがあったとはいえ、この技術も相当有用だからもっと早く向かっといた方が結果的には良かっただろうな
建造物「長老会議」と、社会制度「現人神制」が序盤の進歩を大きく後押ししてくれましたからね
現人神っていうと早苗がどうしても連想されるわね
もちろん指導者早苗さんの好む社会制度になっていますね
効果は「首都の
と
をそれぞれ+50%」よ
えっ!? それはBtSにおいて最強クラスの社会制度とされる官僚制じゃないですか!
って思うじゃん? よく見てくれ。増えるのは金銭
なんだ。商業
じゃなくてな
すなわち、研究速度
は増加しません。金銭収入の増加により科学税率を上昇させることで結果的に加速はすると思われますが、官僚制ほどの威力はないのです
それでも生産力
の増加率は本物よ。ちゃんと適切なタイミングで解禁できてたら、開拓にも軍備にも遺産祭りにも役に立ってたはずね
長老会議はささやかな研究力を提供するとともに、賢者(科学者)の専門家枠を作れる……というよりも、ほとんどのゲームにおいて初めて専門家枠を作れる建造物であることに価値があります……ありました
ついでに阿求の哲学志向で建設が加速できるしね
ここで賢者(科学者)を雇用して最初の偉人を出現させアカデミーを建設、っていうのがいわば定石だな
今回のプレイはその観点からするとかなり非効率ですけど、それでも最適化しきらずとも戦えるということで許してくださいね
あとは全都市に記念碑を供給するっていうストーンヘンジと同じ効果の世界遺産「空の霊廟」もあるけど、もうとっくに20ターン前にバルセラフで完成してるわね
FfH2ではファンタジー世界ということもあって預言者(聖職者)の有用性が非常に高くなっています。早めにこちらのルートに進んだなら偉人ポイントのために狙う価値もあるかもしれませんね
そんなわけで軍備を進めつつ、取りこぼした序盤技術を回収しに行く時期です
120ターン目、こっちもようやくだけど
追跡術を入手だぜ
狩猟か探検から直接派生するから研究しようと思えばもっと早くできたんですけど、ずるずると後回しになっちゃいましたね
偵察ユニットの第2世代、「狩人」を解禁するのがメインの効果ですね。そしてさらに、その狩人との連携で真価を発揮する「鷹」も生産できるようになります
最初の蛮族対策はこの追跡術に向かって、狩人に頑張ってもらうことも非常に多いわ
鷹は航空ユニットで、攻撃性能を一切持ちませんが代わりに上空から偵察ができます
マップの地図作製にも有用だけど、視界が通ることで蛮族の自然発生を抑えられるのが大きいんだよなあ
今回は他の戦闘用ユニットの解禁後でしたのでどうしても印象が薄くなってしまいがちですが、とりあえず鷹を1~2羽生産して自動偵察させておくだけでもこれからの戦略を立てるのが少し楽になるでしょう
121ターン目、偉大な技師(大技術者)出現です!
ここは地球でもシド星でもないから、当然名前はオリジナルね
オリジナルかなあ!?
偉大な技師の能力はBtSの大技術者と同じ緊急生産です。世界遺産引き換え券ですね
ですが……はい、プランニングを失敗してしまいましたね。今すぐ作りたい遺産がありません
仕方ないからしばらく寝かせておきましょうか。どうせそのうち使うタイミングは絶対来るんだし
そしてターン終了と同時に、禁書の地下墓所が完成だぜ!
ということで、ここからユニット生産都市である紅魔館には秘術ユニット術使いを作り続けてもらいましょう
単純な生産速度もだけど、剣鎧護法による追加経験値が術使いには何よりありがたいのよね
さて、と……ここまでやったら十分かな。弓兵10体と斧兵7体に斧兵相当までUGした妖夢を加えて、いよいよマラキムに戦争を仕掛けるぜ
斬りましょう!
果たしてそううまくいくでしょうか……
他の文明がまだ遠いから、地理的にはマラキムを攻めるのが一番楽なのは確かだけど……スコアトップの国に最初に喧嘩を売るっていうのはいささか無謀よね
心配ご無用、なぜなら弓兵部隊がいるからです!
一時期のOACを「弓で守って弓で殴るゲーム」とまで言わしめた弓術ユニットの得意技、「間接攻撃」を叩き込んでやるぜ!
弓兵は幻想郷文明では妖精の姿をしたUUになっていますが、その妖精たちが弾幕を張りました
ある意味東方Projectっぽくないか?
間接攻撃は、反撃を受けることなく一方的に相手の体力を削ることができます。もちろん直接攻撃を仕掛けるより威力は劣りますしダメージ上限もありますが、ノーコストかつノーリスクで攻撃できるのですからそれだけですべて肯定されます
Civ5や6だとバニラから使えるようになってるが、実はCiv4にも処理自体は実装されていたんだぜ。BtSでは結局使われなかったけど、このOACや私たちの出演元である東方叙事詩では解禁されてるってわけだ
都市の守備兵6体に対してこちらの弓兵7体で先制攻撃してやりました。しかも向こうの戦闘用ユニットは実質4体です、これで……
そうね、勝率4%ですって。
あれー???
よく見てくださいな、相手は固有名を持っている世界ユニット「ボンブール」ですよ
宗教「キルモフのルーン」を国教にした時だけ使える英雄ね。銅の武器を装備した斧兵と同等の戦闘力5に、本人が使える魔法で
魔法の武器(戦闘力+20%)まで付けてるしそりゃ固いわよ
その上
機動力と
戦闘Iと
戦闘IIも持ってるとは……いくら皇帝AIとはいっても多くないですか?
これは主に世界ユニットが持っている特殊な昇進
「英雄」の効果ですね
英雄か……素敵な響きだけど、相手にいるのは困りそうだな
主な効果は「毎ターン経験値1を獲得」です
困るなあ!?
生産されてから時間がたつほど、どんどん色々な昇進を得て手が付けられなくなるわ。逆に自軍で使えるなら心強いわね
なんにせよ、これでは攻撃は難しいですね……
何しろ首都ですし、その上強力な世界遺産「アレクサンドリア図書館」まで建設されていますから文化も発信されています。建造物と文化防御を合わせて、もう+65%まで高まっていますよ
その上これよく見たら丘都市じゃないの。合計防御ボーナス90%はそりゃ無理よ
仕方ない、ここは都市防御を除去する方法を入手するまで一時退却ですね……
開戦する前にもうちょっと調べるべきだったんじゃない?
正直言って油断しきってたみたいだぜ。いや私じゃなくてレポ作者がな?
というわけで軍備を整えるための技術を入手するための研究加速のため、重要技術「筆記」を入手したぜ
色々な技術への足掛かりになるのはもちろんですが、やはり建造物「図書館」が大事です
研究都市にはやっぱり建てておかないとね。阿求の哲学志向で半額になることでもあるし
ちなみにさっき言ってたアレクサンドリア図書館もここで解禁だ
やっぱり今回のプレイはいささか軍事に重点を置きすぎて、研究の出足が遅れていたみたいですね……
さて、同時に秘術ユニット「術使い」が生産されたぜ
「剣と魔法(Sword & Sorcery)」の魔法を担う、重要なユニットです
魔法を習得して唱えるのが役割になるわけだが、問題はその魔法の入手方法だ
レベルアップ、スキルポイント割り振り、魔法屋で購入、あるいはイベントなど、いろいろなゲームでいろいろな習得方法がありますが、このFfH2ではいかに?
だいたい前者2つの折衷ってイメージかもな。Civ4ではレベルアップ毎に色々なスキルを選んで習得するわけだが、秘術ユニットはそのスキル選択肢の中に魔法が含まれているんだ
通常のユニットと同じ戦闘や機動力のほかに、
「水I」
「氷I」
「暗黒魔法I」っていうのがあるわね
これを選べば、その属性のそのランクの魔法を習得できるわけだな。今回は術使いがもともと持っている無償の昇進1つに、禁書の地下墓所によるもう1つ、そして初期経験値5で生産したからレベルアップ2回の合計4つ昇進を獲得できる。何をするにも便利な機動力と、今習得できる3種類の魔法を全部いただいてしまうぜ
これで魔法が使える……の?
ああ。コマンドの最後の方に色々増えてるだろ? これが魔法を実行するためのコマンドたちだ
魔法属性とはまた別の、魔法ごとのアイコンなのですね
魔法属性を表すアイコンはランクアップしてもあんまり……ほとんど? 変わらないから、そのままだと見分けがつきにくくなるだろうからな。それに、今回の氷Iの「鈍足」と「氷の精霊の召喚」みたいに1つの昇進で2つの魔法が使えることもあるんだ
説明を読むと、やっぱりどの魔法も戦争用って感じね
おっとそれは早計だぜ。たとえばこの紅魔館の西にある丘陵砂漠金のタイルに移動してみよう
新しい魔法が増えた!?
いや、もともと水Iで習得していたんだが、この「湧き水」は使えるタイルにいないとアイコンが表示されないみたいなんだ。だが能力は強力だぜ
草原タイルをOACで追加された湿地タイルに変更するというのは特殊な文明でないと損をするだけですが、逆に砂漠を平原にできるというのはこの時期にははっきり言って破格です
FfH2の砂漠はBtS以上の不毛の地だものね。移動コストはかかるし道路を引くにも作業効率が落ちるし、おまけに産出は0で地形改善もほとんど作れないもの
そこを平原に変えられるってのは、ランク1の魔法ではある意味最強かもしれないぜ
ところでランク1ということは、ランク2以降も存在するんですか?
ああ。ランク3まであるぜ。ただし、術使いが習得できるのは残念ながらランク1だけなんだ
それ以上の魔法が使いたければ、さらに先の魔法系技術を開発しなくてはいけないということですね
中盤から後半に差し掛かるあたりの「魔術」でランク2、最終盤の「意志の力」でランク3の魔法を使えるユニットが解禁される。今後にご期待くださいってとこだな
ところで魔法って、
水・
氷・
暗黒の3種類しかないわけ?
いや、さらに
大気・
大地・
火・
肉体・
呪付・
生命・
自然・
法・
精神・
魂・
太陽・
影・
混沌・
死・
不可逆。それに
超魔術と
次元を加えてなんと総勢20系統も存在するんだぜ
じゃあなんで他の魔法は習得できなかったの?
魔法の習得には、資源「マナ」を持っている必要があるんだ
今の幻想郷文明は、探索で入手した専用遺産「冬の宝珠」から
氷のマナ、建築した世界遺産「禁書の地下墓所」から暗黒魔法用のマナに相当する
古書物を所持していますね
古書物のミニアイコンがシャツなのはなんていうか変ですけど、昔からこうなんですよね。もしかして小サイズの画像をMODDINGするのって大変だったりするんでしょうか
そしてさらに、首都の文化圏にある名所旧跡「涙の池」には
水のマナがある。これに普通の資源と同じように道路や川をつなぐことで、文明のものにできたわけだ
最後に……もしかしたら最初に? 普通の文明では宮殿が文明ごとのUBになっていて、3つ(OAC。無印FfH2では2つ)のマナや他の資源を供給してくれます。しかし幻想郷はBtSを元にした東方叙事詩を元にしているため、宮殿がBtSのものと同じ普通の宮殿なのでこの恩恵にあずかれません
やはりもっと東方らしい別の幻想郷文明を作るべきなのでは?
それはひとまず置いといて、じゃあ普通は文明ごとに覚えられる魔法は決まってて、それ以外を求めるなら特別な世界遺産や名所旧跡を探さないといけないってことね。この国境近くにある大地のマナとか*1
安心してくれ、もう一つもっと簡単な方法があるんだぜ
というと?
首都のすぐ隣に、これまで何の役にも立ってなかった謎の資源
「無色のマナ」があるだろ?
ありましたね。すっかり忘れてました
ここに術使いとかの秘術ユニットを連れていくと、労働者みたいに数ターン働かせることで好きな属性のマナに変えることができるんだ
どれどれ……できないじゃない。アイコンは出るけど、暗くなってて選択できないわよ
それは対応する技術を習得していないからですね。たとえば畜産を持っていないときに牛や豚に労働者を重ねてもそうなるでしょう
まだ魔法系技術はエーテルの知識で端緒についただけだからな。マナを励起させるには、大きく4つに細分化したマナ操作技術を開発しないといけないぜ
では今しばし戦争は膠着状態にして、研究を進めないとですね
そんなわけで、また次回だぜ
魔法の説明にずいぶん時間を取っちゃったわね
BtSとはまた違ったFfH2の、いわば最大の売りですからね。ここをおろそかにはできません
ついに侵略戦争も始めましたし、ここから世界は動き始めますよ!
第11回に続く
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照