編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2017-07-02 (日) 20:59:20
トップページ / プレイレポ / BtS / 初スパイ経済 / 初スパイ1

プレイレポ/BtS/初スパイ経済
初スパイ2

初期立地 Edit

ということで、不死パンゲアモンテでのスパイ経済の始まり
0T.jpg
普段なら引いた瞬間に萎える立地
食糧あるから絶望的な首都でもないけど、小屋があまり敷けないから官僚制経済だと不安が残る首都
つまりはスパイ経済向きな首都と言えよう(本当だろうか
とりあえず大移動は考えず魚を使うために一歩下に移動して首都建設
魚貝があるが作業船のハンマーは重くて拡張に遅れがでるのでまずは牛だけの利用で考える
そのためとりあえず畜産→採鉱予定で初手労働者

周辺探索していると
10T.jpg11T.jpg
ハンニバルとパカルに出会う
金融志向は盗む相手になりえるのでそれらのAIが近いのは都合の良い状況
みんなが大好きなパカルはきっとプレゼントも用意してくれるであろう

首都 Edit

14T.jpg
14Tで畜産研究完了、次ターン労働者も生まれるので採鉱研究、戦士生産
畜産で馬が沸いたが首都直下
今思えば首都圏内でそこだけ森林が無かった→資源が沸く可能性が高い
牛、馬は序盤の貴重な優良タイルなので両方使えると首都ハンマーの立ち上がりに期待ができたが
牛と貝、魚を首都圏に入れるにはこうするしかなかったので特に後悔もない
右の赤い丸は部族小屋から地図をもらったもの
今回は小屋からこれしかもらってないため少し悲しい


17T.jpg
どこかのレポで見た「食料資源を改善するまでハンマー優先」する方法
自分で試してみて気に入っている

25T.jpg
食料資源が草原牛でパンも少なく、使えるタイルも少ないので戦士2体作成後人口2で開拓者生産、普段ならもう少し伸ばすことも多い

27T.jpg
労働者の仕事が無くなり数ターンの間ニートに
車輪を先にしておいた方がよかったのかもしれないが、首都のハンマーも大事
ちなみに研究順序は畜産→採鉱→車輪→漁業→筆記という感じ
農場や小屋を敷く場所がないので首都に必要な技術だけとって筆記を早めに取る

周辺立地 Edit

開拓者が出来たので第2都市を建てる場所を決める
37T左上.jpg37T右上.jpg
37T左.jpg37T右.jpg
それぞれ首都の左上、右上、左(左下)、右(右下)の地図である
左上の地図の赤丸戦士と左の地図の赤丸斥候はその場で蛮族沸きを抑えるための見張りをしている
さて第2都市をどこにするか考える
まず首都から近いところと考えると
首都左(左下)地図の青丸の右下の労働者がいる所か、その左下の砂漠丘
首都の牛を使えば立ち上がりも早く、農場貼れる草原もあるので並程度の機能は期待できる
しかし第2都市ならもっと贅沢に良い土地を確保したいし、資源がろくに無いのも辛い
資源を確保することを考えると
首都左上地図の赤丸戦士周辺で染料をたくさん確保できる場所あたり(戦士左上がいいかな?)
ジャングル地帯は草原タイルなので将来性も有望
さらにはパカルが右へ拡張するのを抑えることもできそう
しかし第2都市には首都と同じく立ち上がりを早くして初期拡張の助けになって欲しい
ということでここに建てる
44T.jpg
陸続きで考えるとだいぶ首都から歩くことになるので抵抗あるが直線距離は近いので維持費は大丈夫っぽい
首都で作業船作って第二都市で上の貝を使えるようにしておけば立ち上がりも早く、労働者が着いて米改善すれば食糧豊富で非常に頼れる都市になりそう
湖タイルも首都の小屋がない分序盤の貴重なコイン源になるのも助かる
というか下手したらこちらの方が首都でも良いくらいな感じ
45T.jpg
開拓者生産からここにたどり着くまでに7Tほどもかかってるので作業船が間に合っている
生産物はまずは蛮族対策のチャリオット
最初の小屋からもらった地図あたり(この都市の右側)の周辺がAIも居ないし視界確保もして無いので蛮族沸きが怪しい
戦士を米右下の森に待機させ弓兵の侵入を防ぐつもりでいるがどの程度持つかわからないのでチャリを作って安全を確保したい
いざとなったら宗教志向を生かして奴隷制採用即奴隷でチャリ作れば大丈夫という算段
(青銅器がまだなので根拠の無いプラス思考)
52T.jpg55T戦士.jpg
実際には傷ついた弓兵が2回来て戦士が跳ね返している、攻撃志向なのも効いてるであろうモンテのおかげ
58T.jpg
人口2で貝+平原丘を使ってチャリ完成、視界確保に急ぐ予定がチャリ完成と同時のこのターンに蛮族都市発生、他のAIより先に落とせればいいな
蛮族都市が沸いたので視界確保は諦めてチャリはこの後右上の方を探索
生産物は穀物庫を作りたいが陶器をまだ研究してないため労働者(タイルはコイン優先で湖)

第3都市 Edit

52Tパカル.jpg
労働者は首都からひたすら道を引いていたが、第2都市は近海で首都と交易路が即繋がったのでパカル領への道を引いている
パカルの開拓者発見、このあと労働者のいる平原丘に建てた
まぁ第3都市では間に合わないであろうと思っていたので仕方ない
労働者は引き返して第2都市方面へ(第2都市へ行ったとは言っていない)
ちなみにせっかく引いている道だが、56Tに首都と牛の間の道路で洪水発生
首都と第2都市との交易路は近海で確保できてるのでゴールドは払わず破損
55T.jpg
洪水の前ターン、第2都市の戦士が奮闘中に二人目の開拓者が生まれた
第3都市を建てる場所を決める
59T.jpg
首都に近い砂漠青丸あたりにしようかと思いつつもここの青丸が目に入ったのでこちらへ移動
パカルの先ほどの都市(平原丘の赤丸)とのタイルを数えるとこの位置なら間に都市を建てることはできない
したがって湖右下の染料は確保できそう、そして右のバナナも都市圏に入るので資源的にも将来的な都市性能的にも良さそうな都市、立ち上がりはあまりよくないが、都市右下の青丸(手書き)に農場を貼れるので十分機能する
資源確保のためにも生産物はモニュメント
労働者は第2都市を目の前にして引き返して第3都市へ道を引く

外交 Edit

60Tでやっと最後の指導者イザベルと出会ったので外交関係を確認
60T.jpg
イザベルが仏教、パカルがヒンズー、ハンニバルがユダヤを創始して他はまだ無宗教
見てわかるように最悪の敵認定しているのがイザベル→パカルのみ
平和志向度が極端に高い指導者が居ないため「モンテとガンジーが出会った瞬間憎しみあっている」というような関係なAIがおらず、今は全体的には仲良さげな感じ
AI同士仲良くなって技術交換が捗ると星の技術スピードが速くなるので困る
とはいえ、技術交換に極端に積極的なAIも居ないし、内政より戦争が好きそうな人たちなのでまだわからない

60Tまでのまとめ Edit

研究・・・畜産→採鉱→車輪→漁業→筆記→図書館立つまで貯金中(予定)
首都・・・労働者→戦士×2→開拓者→作業船×2→開拓者→図書館(建設中)
第2・・・チャリオット→労働者(作成中)
第3・・・モニュメント(都市建てたばかり)

初めてのレポということもあってか、SSを用意し始めたら数が多くなってしまった
まぁ初期拡張が一番面白く悩むところも多いので仕方ないと割り切る
最初に書き忘れていたのでここで書くが
この初期拡張で意識していたことは「とにかく都市数を稼ぐこと」
スパイ経済のメリットは大スパイを使って効率良く技術を盗み楽に他国についていけるところ
しかし後追いでしかないので戦争面で有利に働かせるためには「質ではなく量」が必要となる
そのための都市を確保するためになるべく早い拡張を意識していた
ただ意識してはいたが、立地が立地なので都市出しがそれほど早くない
拡張すると維持費がきつくなるので市民配置ではコインもそこそこには重視した結果でもある


書くスピード遅いですが、コメント付いていてとてもうれしいです
画像が見難い、いらない情報が多い等、否定的な意見も歓迎です
こっそり応援してくれる方も歓迎です

首都の再生成に関しては、あまりに官僚制経済向きな首都でスパイ経済やるのも気が引けるので今回に限ってはむしろ丁度良いと内心喜んでました
(勝っても負けてもレポにしようと思っていたので特に)


初スパイ2

コメント Edit

「ご意見待っています」

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • そっとメインメニューに戻らない時点で褒め称えるべき -- 2016-04-04 (月) 16:21:38
  • 自分だったらそっと再生成かそっとメニューに戻らざるをえない -- 2016-04-04 (月) 22:11:40
  • しかしくそりっちだな -- 2016-04-07 (木) 16:20:14 -- 2016-04-13 (水) 15:41:03
お名前:


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 ページ名変更 リロード   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-07-02 (日) 20:59:20 (2752d)