32ターン目(BC2720) ブーディカと遭遇
40ターン目(BC2400) ハトシェプストと遭遇
これで全メンバー判明
平和志向度はバラバラ、戦争屋も居るが情熱大陸にはなりにくそうだ
「宗教屋が多いな 異宗教だと楽しいが 同宗教で固まられると平和でツマランぞ」
「戦争基準はどうかと思いますが 平和な星は技術も早いのでプレイヤーは不利になりますね」
「上手く宗教がバラければ良いんですが…そうすると我が国の国教制定が大変です」
「ん? どうせ潰すのだ 嫌われても構わんだろ?」
「…せ、せめて こちらの準備ができるまでは待ちましょう」
宗教は仲を親密にする手段でもあるが、同時に敵も作る
態度マイナスが無ければ、公明正大・平和・国境開放の効果で不満無しまでは容易い
無宗教でも良いというのは 無法カノンの大きな利点だ
「ただし態度ボーナスも無いので取引制限のなくなる親しみまで関係は至難です」
「しかし、自由主義カノンRと違い技術交換はさほど重要でないため無問題かと」
39ターン目(BC2440) 第二都市ウムグングンドロヴ建設
ココに出さないと北部を封される恐れがあるのでダマスカスに横付け
マドラッサとヒンズー創始成功のサラディン相手に草原牛奪取は不可能だが平原丘は魅力的
47ターン目(BC2120) 第三都市ノバンバ建設
淡水があり官吏前に農場が引ける
馬・平原牛と序盤出力も期待でき、丘も多くて序中盤の良い生産都市に成ってくれそうだ
両都市とも生産物は モニュメント → 図書館 → イカンダ で固定
この2都市が無法カノンの要となる化学者を産み出すことになる
首都は生産物は 開拓者 → 開拓者 → 労働者 → 図書館 → (アカデミー用科学者雇用)
研究ルートは (青銅器) → 数学 → 通貨
無法カノンの第一段階だ
「図書館建設開始から大科学者誕生・アカデミー建設までは研究0%で貯金します」
「自由主義レースと違い、急いでとる必要な技術が無いのも無法カノンの魅力ですね」
「研究0%貯金は良く忘れるがな!」
「ここで少し無法カノンにおける第三都市までの役割に触れておきましょうか」
カノンRの宣戦目安は不死では170ターン(AD1100)までと言われる
(理想的には160ターン(AD1000)前後)
あくまでバラつきはあるのだが1国目攻略中にはライフルが出ないであろうタイミングだ
無法カノンでの条件達成には140~150ターン(AD600~800)で化学ジャンプを決める必要がある
その為にソコまでに化学者を3人(アカデミー・化学2)産み出さなくてはならない
偉人ポイントは図書館枠による科学者2人(+6 ポイント/ターン)しか算出されないため
3人目の偉人に必要な300 ポイントを貯めるには50ターンかかる計算となる
逆算すると90~100ターン(BC625~375)までに2都市で化学者を2人雇用し始める必要がある
よほど立地に恵まれ第四都市が早くない限りはその役目は第二・第三都市が担う事になる
その為の第三都市までに最低限求められるのは
・90ターン目までに図書館を建設、人口4以上にする出力
・食糧資源があるか氾濫原・農場が引ける土地で有る事
となる
「無法カノンで唯一注意せねばならんとしたらココだな」
「本当に最低限といった感じで 草原農場が2枚あれば食料資源すら必要としません」
「首都の食糧資源を借りる手もありますし、この条件を満たせない土地はあまりないです」
「今回は第三都市が最低限ギリギリとなっていますが……(平原牛と農場)」
「立地に左右されないのは素晴らしいな」
「この2都市が我がズールーが無法カノンまで突っ切る両輪となるのだ」
72ターン目(BC1160) 第四都市ブラワイオ建設
北東部のジャングル地帯は資源も無く、ローマの文化圏が見えたので諦め
さっそくインカに文化負けしているようだが気にしてはいけない
人口が伸ばせず贔屓目に見ても並都市といったところだが土地確保のため入植
モニュ建設のためのハンマーは伐採で確保
「コレで我が国の囲い込みは終了となります」
「悪くもないが良いとも言えません…草原多めですが食料資源の貧弱さが目立ちますね」
「食料資源関係なしでも農場が引け丘陵も多い軍の生産には困らんぞ」
75ターン目(BC1000) 大科学者:アーネスト・ラザフォード誕生 首都アカデミーへ
「貯金も通貨まで十二分ですし研究を100%に戻します 化学者を解雇して小屋配置に…」
「ガッハッハッ、小屋改善なんぞ最低限しかしとらんわ!」
「… (イラッ) えー…戦争は早さが勝負です そのため首都の研究力はとても大切です」
「首都科学者誕生の時点ですぐ小屋配置ができるよう 余分に2マス小屋を造っておきましょう」
「ふむ、戦争のためなら仕方ないな、今後気を付けるとしよう!」
79ターン目(BC900) 数学獲得
81ターン目(BC850) 多神教・漁業・弓術 交換入手
87ターン目(BC700) 通貨獲得(独占)
89ターン目(BC650)までに
アルファベット・聖職・鉄器・帆走・石工・君主制・瞑想・一神教 +280ゴールド入手
無事に通貨獲得、不死でもこの立地なら独占は難しくない
他国の出力増加は癪だが重量系技術とあっていい交換材料になる
「上手い事初期技術の回収が出来ましたね ゴールドが稼げたことも大きいです」
「細々した技術を売りとばして小銭を稼ぐのはciv4内政の基本です」
「売れた金で軍事技術を開発してお返しするciv4戦争の基本だな」
93ターン目(BC550) 第五都市クワデュクザ建設
沖合に魚が見えるが偉人の大量雇用もできないのでスルー
それよりもハンマーを優先させる土地をとる
作業船・穀物庫の後の生産物は 市場 を選択、後のうpグレ用商人を雇う
本来は化学者後の第二都市で商人を出す予定だったが食料が貧弱すぎて挫折
魚と首都羊が食えるここで出す事にする
「面倒だな 簡単無法カノンでも専門家調整か?」
「いえ、うpグレ商人は必須ではないですし スルーも可だと思いますよ」
さてここで我がズールーの各都市の様子をご紹介
首都(ウルンディ):小屋育てを疎かにしていたので研究力はかなり弱い
施設も足りていない模様、平原羊は第五都市に引き渡し
第二都市(ウムグングンドロヴ):科学者雇用中でも人口を伸ばそうと努力中
金・草原牛は絶望 それを考慮しても灌漑を引けないと本気を出せないが立地的にはとても優秀
第三都市(ノバンバ):科学者雇用中、馬さんが泣いてる 人口を+1してあげたかった
首都小屋を育てる余裕なし 丘が豊富で農場も引き放題なので本来はとても優秀な生産都市
第四都市(ブラワイオ):ワイン改善中、なんというか寂しい都市
第五都市(クワデュクザ):出来たばかりなのでまだまだ
将来的に商人雇用都市に成るがハンマーもそこそこ期待できそう
首都以外の各都市の建築物は
モニュ・穀物庫・イカンダ・溶鉱炉・バチカン寺院・(国境沿いは図書館も)
それ以外は金銭生産だ
文句なしの神UBイカンダのおかげで財政は非常に安定している
全体図 狭いがこうしてみると悪くないように思える
「食料資源が少なくせっかくの無法カノンの利点、奴隷の活用がしにくいですね」
「その分農奴制を採用して改善速度アップを期待した方がよさそうです」
「人口の伸びは遅いが、草原農場+丘鉱山で軍量(ハンマー)は出やすい国土だな!」
「なお、鉄 は無い模様」
次に外交状況
メンツ的に多少驚きだが戦争は起きていない
位置関係がはっきりとはわかっていないがスコアは全員団子状態
技術開発はシャルルがトップ 我が国はトップに近く ブーディカ・サラディンは若干遅れ目
都市が近い事とイカンダの維持費削減が地味に効いているようだ
また、サラディンの一人ヒンズーがいやらし過ぎるため現在無宗教
と言っても維持費の高い宗教の組織化しか選択肢が無い為なくても困らない
「繰り返しですが無宗教維持ができるというのは無法カノンの大きな利点ですね」
「誰も戦争しとらんとはシド星にあるまじき事態…っ!!…ここは我が国が……」
「準備ができるまで待ってください」
「無法カノン上げな発言ばかりですがご容赦を」
「脳筋プレイ一押しだから仕方ないな」
その3
「ご意見感想等有りましたらよろしくお願いします」
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照