編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2017-07-07 (金) 00:57:54
トップページ / プレイレポ / シナリオ / Earth AD1000シナリオを改めて楽しむ その2

始まり Edit

それではゲームを始める。

大まかな外交方針であるがコルトバとエルサレムを死守しつつ、

西欧諸国とは早めに講和を目指す。

平行して動かせる限りのラクダ弓兵を用いて

アルメニアからボスポロス地方(黒海北岸)を平定しロシアを叩く。

その勢いのままバイキングまでたたきつぶす。

そして本来ロシアが入植する土地をアラビアの後背地としてぬくぬく力を蓄える。

方針の説明 Edit

Civ4ScreenShot0014.jpg

CIVFORUMや先人のレポではまずインドを平定することにより

仏教及びヒンズー教の聖都を奪うことを勧めていた。

インド亜大陸は草原や河川に恵まれており豊富な暦資源がある肥沃な大地である。

ゲーム後半になり堤防を作ってからは帝国随一のハンマー算出地域として役立ってくれる。

Civ4ScreenShot0015.jpg

加えてインドが初期に持っている兵力は象兵4ユニットのみである。

都市も4つでスタートしている。

そのためラクダによる飽和攻撃で上記方針はおそらく達成できるだろう。

しかしこの方針には欠点がある。

まず、騎馬のアンチユニットである象兵に殴りかかること自体がいまいちと思われる。

加えてインド方面にラクダを集めるのに数ターンかかり、

その間にインドは軍を増強するはず。

そこにラクダをぶつけるとなれば

10ユニットしかないラクダを使い切ってしまいそうである。

そうなると時間的にも軍事物量的にもロシアの拡張を妨害することが不可能となってしまう。

ロシアの脅威 Edit

何回かテストプレイをした結果ロシアを放置した場合、

キリスト教連合から技術のバックアップを受け、

豊かなユーラシア大陸北部は完全にロシアの支配下となり

天帝のボーナスと併せて手のつけようのない軍隊をつくることはほぼ必発である。

こちらが歩兵を出す程度の技術が先行していたとしても、

圧倒的なコサック騎兵の前には蹂躙されること請け合いである。

そのため、最強ユニットが弓騎兵である開始直後にロシアを叩くことが

アラビアの発展のためには絶対的に必要である。

というよりもロシアの脅威はどの指導者でも言えることなので、

初期に殴れるのであればとりあえずロシアを殴っておくことは低リスク高リターンである。

少し殴っていれば属国にもなりやすいロシアのこと、速やかにお友達になってくれる。

 バイキングの予後 Edit

バイキングもまた、放置していれば金融/攻撃と優秀な志向を持っているため

面倒な程度には肥大化したり、

神聖ローマやフランスの属国となったりするので

それもまた厄介である。

バイキングと早期講和しないオマケとして

バイキングはキリスト教連合とも戦争状態であるため

講話しなければわずかながらの共闘ボーナスがつくため気休めになる気がすることである。

ちなみにテストプレイでは属国化が4割程度、

肥大化が2割程度、

スカンジナビア半島に引きこもってるのが4割ほどという印象

方針の再確認 Edit

最初期の標的はこの二国を叩くことが適切であると判断する。

叩きつつインド以外とは講和を進めていく。

ここでインドと早期講和を結ばない理由は、

後で宣戦布告することでの東アジア諸国への外交上のペナルティを避けたいだけである。

面倒であれば別に講和してもかまわない。

いつ戦争するかしか差異はない。

上記のごとくインドは初期の戦闘ユニットは象さん4体のみであるためか

攻めてくるまでに非常に時間がかかる。

ガズニーには弓兵一体とりあえずおいておけば攻めてこないし、

攻めてきてもアップグレードで容易に対処ができる。

下の写真は250年安定した対インド戦線

Civ4ScreenShot0022.jpg

弓兵 シルクロードを通り東へ Edit

さて、当初サマルカンドにいた弓兵はシルクロードを通って東に派遣する。

始皇帝や王建、スーリヤはある程度技術を交換してくれる本当によい友達である。

ここでは教育を是非とも入手したい。

このシナリオは自由主義にアジアの大国はリーチをかけている。

しかし、なぜか誰も取ろうとしない。

ここで教育を取った後に研究しても

余裕で間に合うのだ。

ロシア戦役 Edit

では実際のロシアの地形及び技術や兵力を確認したい。

Civ4ScreenShot0016.jpg
Civ4ScreenShot0017.jpg

スタート直後は長弓兵さえも持っていない。

全くもって速攻してくださいといわんばかりである。

まずアルメニアからボスポラスを制圧する。

ついでにバルガーも制圧し放置。

Civ4ScreenShot0019.jpg

このくらいまで殴ればお友達にもなってくれる

Civ4ScreenShot0020.jpg

この画像右側のサンクトペテルブルグは神立地であるため

できれば確保したかったが降伏後にねじ込まれてしまった。

今後はロシアを囲い込み発展を阻害していきたい。

スカンジナビア制圧 Edit

Civ4ScreenShot0018.jpg

バイキングも我らがアラビアと同じく世界の敵である。

数少ない友人はすでに敵国の属国となり

刃を向けてくるため孤立無援である。

特に見せ場なく残り一都市となり降伏した。

Civ4ScreenShot0021.jpg

ではまた次回にでも。

Part 3につづく

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/プレイレポ/シナリオ/Earth AD1000シナリオを改めて楽しむ その2?

お名前:

コメントありがとうございます。

大変励みになりました。

というかコメント見たから昼休みにレポ書いてます

 おまけ 万里の長城について Edit

今回万里の長城が必要と第一回で書いたが

それは都市に軍事ユニットを置かなくてもよいからである。

上記のようにサマルカンドの弓兵を東アジアに派遣することもあるし、

ラクダで速攻をかけているときに蛮族からの都市防衛のためのユニットを待つ必要もない。

色つきの敵は襲来する方向が決まっているため対処もしやすい。

しかし蛮族は予想できない方向から突っ込んでくるため

万里がない場合は防衛ユニットを残さなければならない。

アラビアには石材があり、

組織宗教にしていれば+125%の増幅が得られるため

実質67ハンマーで作れるなんともお得な遺産である。

旧大陸制覇プレイであればあった方がよい遺産だと思っている。

Part 3につづく

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/プレイレポ/シナリオ/Earth AD1000シナリオを改めて楽しむ その2?

お名前:


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 ページ名変更 リロード   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-07-07 (金) 00:57:54 (2269d)