ぺりく*コラム/テクノロジー格言集 テクノロジーを入手すると表示される格言と私家訳。BtS対応。
人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、人に釣りを教えれば一生食べていける ― 老子
Give a man a fish and you feed him for a day. Teach a man to fish and you feed him for a lifetime.
老子の格言「授人以魚、不如授人以漁」より。今日では社会保障給付を減らして職業訓練を充実させる政策の主張の際などに引用される。反対命題に近いものとしてはユニセフの「学びたい、でもその前に食べたい」がある。ダン・クエール版の「人に魚を与えれば一日で食べてしまうだろう。人に釣りを教えれば一日中釣りをしているだろう」というのもある。
お前の肩で車輪を支えよ ― イソップ
Put your shoulder to the wheel.
寓話「ヘラクレスと牛追い」より。ある時牛追いの男が牛車で田舎道を進んでいた。ところが道の溝に車輪がはまり込んでしまい動けなくなった。牛追いはヘラクレスに助けを求めて大声で祈った。するとその場にヘラクレスが現れてこう言った。「お前の肩で車輪を支えて牛を追いたてよ。自分で何もせず助けを求めてはいけない」
ああ、耕す者よ、祈りなさい。夏には雨が、冬には晴空が与えられるように ― ウェルギリウス
Oh farmers, pray that your summers be wet and your winters clear.
二兎を追うもの一兎も得ず ― アメリカ先住民の諺
If you chase two rabbits, you will lose them both.
自然そのものに造物主の意志がこめられている ― キケロ
Nature herself has imprinted on the minds of all the idea of God.
自然が(詩的な意味ではなく実際的な意味として)神の意思の表れであるという考えは、17、18世紀に科学的思考法が発達するまで強い力を持っていた。これは現在では自然主義的誤謬と呼ばれる。「自然は人間に説教をたれるために存在しているのではない」-R.ドーキンス。
風向きを変えることは出来ないが、帆の向きを変えることは出来る ― 不詳
You can't direct the wind, but you can adjust your sails.
山を移さば小石から ― 孔子
The man who moves a mountain begins by carrying away small stones.
これとは直接関係無いが「愚公山を移す」という話が中国にある。愚公という名の老人が家の前にそびえる邪魔な山を他所へ移そうと考えた。毎日山に赴き、石を運んで海へと捨てた。ある時そこを旅人が通りかかり、愚公が存命中に山を移すなど不可能だと諭した。そこで愚公の反駁して曰く、「私が死ねば息子が、息子が死ねば孫が、孫が死ねば曾孫が後を継いで山の石を運ぶ。山がこの先高くなる事は無いのでいつかは平らになる」 その後この話が天界に伝わり、愚公の努力に感銘を受けた天帝が神仙を二人派遣して山を移してやった。 「大切なのは目標に向かおうとする意志であり、進み続ければいつかは目標に辿り着く」という寓意なのかもしれない。
では聞くが、陶芸家には自分の作品を自由にする権利が無いというのか? ― 聖書 ロマ書9章21節
Hath not the potter power over the clay, to make one vessel unto honor, and another unto dishonor?
唯一神ヤハウェはヤコブを愛し、エサウを憎んだ。それは造物主は被造物を自由にする権利があるからだ。陶器を作る者がある物を食器に、ある物を尿瓶に使えるのと同じだ。
祝福によってあなたの牛と羊が増え、乳牛が乳をたくさん出すように ― 聖書 申命記28章4節
Blessed shall be the fruit of thy cattle, the increase of thy kine, and the flocks of thy sheep.
自分に向かって返って来る矢を放ってはならない ― クルディスタンの諺
Do not throw the arrow which will return against you.
瞑想あるところ知恵あり、瞑想無きところ知恵無し。何が貴方を前に進ませ、何が貴方を滞らせるのかを、よく知りなさい ― 仏陀
Meditation brings wisdom; lack of meditation leaves ignorance. Know well what leads you forward and what holds you back.
不死の神々と地を歩む人々。両者似ても似つかじ ― ホメロス
Not at all similar are the race of the immortal gods and the race of men who walk upon the earth.
味方からでなく、敵から学んだのだ。街の周りに高い壁をめぐらせる事を ― アリストファネス
It is from their foes, not their friends, that cities learn the lesson of building high walls.
本当の事を言う前に、鐙に片足かけておけ ― トルコの諺
If you speak the truth, have a foot in the stirrup.
本当の事を言うと人を怒らせるので予め逃げる準備をしておけの意。
主があなたを祝福し、守られますように。主が御顔をあなたに照らし、恵まれますように。主が御顔をあなたに向け、平安を与えられますように ― 聖書 民数記6章24-26節
The Lord bless you and keep you; the Lord make His face to shine upon you and be gracious to you; the Lord lift up His countenance upon you and give you peace.
私はあなたの神であり、主である。あなたは私のほかに、何者をも神としてはならない ― 聖書 出エジプト記20章2-3節
I am the Lord thy God. Thou shalt have no other gods before Me.
若者が戦場で倒れ、銅の槍の側で息を引き取るとしたらこの上なく名誉だろう ― ホメロス
It is entirely seemly for a young man killed in battle to lie mangled by the bronze spear. In his death all things appear fair.
原文はこの後「だが老人が倒れ、裸の死体を犬に辱められるとしたらこの上なく惨めだろう」と続く。
真の誉れとは、その行動が記録するに値し、その記録が読むに値することである ― プリニウス
True glory consists in doing what deserves to be written; in writing what deserves to be read.
剣によって立つ者、剣によって倒れる ― 聖書 マタイによる福音書26章52節
And them that take the sword shall perish by the sword.
鉄は熱いうちに打て ― プブリウス
You should hammer your iron when it is glowing hot.
言葉は人を傷つける事も癒す事も出来る。言葉から憎しみと偽りが消えた時、それは世界を変える力になる ― 仏陀
Words have the power to both destroy and heal. When words are both true and kind, they can change our world.
他の科学分野において疑い無き真理に到達した時、我々はその知識の基礎を、数学として扱うべきである ― ロジャー・ベーコン
If in other sciences we should arrive at certainty without doubt and truth without error, it behooves us to place the foundations of knowledge in mathematics.
芸術のための芸術、というのは虚しい一句です。真理のための芸術、善と美のための芸術こそ、私が追い求めているものなのです。 ― ジョルジュ・サンド
Art for art's sake is an empty phrase. Art for the sake of truth, art for the sake of the good and the beautiful, that is the faith I am searching for.
統治者が複数いることは望ましくない。一つの統治者、一つの王が相応しい。 ― ヘロドトス
A multitude of rulers is not a good thing. Let there be one ruler, one king.
Monarchという語は1を表すMonoから派生している。
君子わが道を行く ― エウリピデス
The wisest men follow their own direction.
一部の本は賞味され、一部は嚥下され、そして極一部は咀嚼され、消化される。 ― フランシス・ベーコン
Some books are to be tasted, others to be swallowed, and some few to be chewed and digested.
何事にも定められた時がある。天の下で起きる全ての事に時がある ― 聖書 伝道の書3章1節
For everything there is a season and a time for every purpose under heaven.
その台座にはこう記されていた。「わが名はオジマンディアス、王中の王なり。神々よ、わが偉業を見、絶望せよ!」 ― パーシー・ビッシュ・シェリー
「オジマンディアス」より
And on the pedestal these words appear: 'My name is Ozymandias, king of kings: Look on my works, ye Mighty, and despair!
台座の他は全て朽ち果て、周りには砂地だけが広がっていた。
ちなみにオジマンディアスとはあの遺産好きのラムセス二世のギリシャ語名。
全ての物は、買い主が払う分だけの価値がある ― プブリリウス
Everything is worth what its purchaser will pay for it.
プブリウス(Publius)ではなくプブリリウス(Publilius Syrus)のことと考えられる。この英訳の出典となった本も間違ってPubliusとしているので仕方ない。
しかしこの格言は対応するラテン語が見つかっておらず、本人の発言に遡れないらしい。
機械仕掛けの神 ― メナンドロス
A god from the machine
古代ギリシアの演劇手法の一つ(デウス・エクス・マキナ)。局面が錯綜したところで絶対神が天上から降臨し全てに解決を与える。クレーンに似た舞台装置が神の登場に使われた事から。
この世は舞台、人はみなただの役者。それぞれに登場し、いくつもの役をこなして去ってゆく ― シェイクスピア
お気に召すまま』第二幕第七場より
All the world's a stage, And all the men and women merely players. They have their exits and their entrances; And one man in his time plays many parts.
人生は芝居のごとし。上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。- 福沢諭吉 『福翁自伝』
設計者はこれ以上付け加える物が無くなった時でなく、これ以上取り去る物が無くなった時が完成だと知る ― アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
A designer knows he has achieved perfection not when there is nothing left to add, but when there is nothing left to take away.
強者が弱者を傷つけぬような、正しき法を天下にもたらす ― ハムラビ法典
To bring about the rule of righteousness in the land, so that the strong should not harm the weak.
ハムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」は復讐を奨励しているのではなく、度を超えた復讐を禁じるためのものである。
私は主君に忠義を尽くし、彼と愛憎を一にする ― アングロサクソン 臣従の誓い
I will to my lord be true and faithful, and love all which he loves and shun all which he shuns.
古い土地が見えなくなるまで航海して初めて新しい土地が見えて来る ― アンドレ・ジッド
One doesn't discover new lands without losing sight of the shore.
仮に音楽が恋の糧だというのなら、続けてくれ ― シェイクスピア
十二夜』第一幕第一場より
If music be the food of love, play on.
そうすればいつかは聞き飽きて、胸につかえて食欲が無くなるだろう。
人が法律のために仕方なくする事を、自分から進んで行う。これこそ私が哲学から学んだ事だ ― アリストテレス
I have gained this by philosophy: that I do without being commanded what others do only from fear of the law.
官僚制は肥大化する――肥大化する官僚制のために。 ― 不詳(オスカー・ワイルド?)
The bureaucracy is expanding to meet the needs of the expanding bureaucracy
いわゆるパーキンソンの法則。
二つの町があった。一つは神の愛により生まれ、もう一つは自らの愛により生まれた ― ヒッポのアウグスティヌス
Two cities have been formed by two loves: the earthly by the love of self; the heavenly by the love of God.
神に愛された町の名はイェルサレム、自分自身を愛した町の名はバビロン。
同業者が集まると必ず談合の話になる ― アダム・スミス
People of the same trade seldom meet together, even for merriment and diversion, but the conversation ends in a conspiracy against the public.
国富論より。自由経済の提唱者は公正競争のための規制に積極的だった。
朕は国家なり ― ルイ十四世
I am the state.
中世国家は諸侯の連合体に過ぎなかった。近世になり商業力を背景とする絶対君主が台頭した。
本がなければ生きていけない ― トーマス・ジェファーソン
I cannot live without books.
銀行資本は武装した軍隊よりも恐ろしい ― トーマス・ジェファーソン
Banking establishments are more dangerous than standing armies.
人は勲章や一日半ペンスの給金のために命を捨てたりしない。魂を揺さぶる言葉が無くては ― ナポレオン
A man does not have himself killed for a half-pence a day or for a petty distinction. You must speak to the soul in order to electrify him.
とはいいつつも、「人はそうした玩具で動く」と言い放ち、レジオン・ドヌール勲章を制定したのもまた彼である。
思想にとっての印刷は、戦争にとっての火薬のような役割を果たした。 ― ウェンデル・フィリップス
What gunpowder did for war, the printing press has done for the mind.
知に比する富無く、無知に比する貧無し ― アリ・イブン・アブ・タリブ
There is no wealth like knowledge, no poverty like ignorance.
適法な手続き無しには何人に対しても逮捕、拘束およびその他の危害を加える事はできない ― 大憲章
No freeman shall be taken, imprisoned, or in any other way destroyed, except by the lawful judgment of his peers.
憲法は君主による自由裁量の否定。
勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む ― 孫子
Victorious warriors win first and then go to war, while defeated warriors go to war first and then seek to win.
開戦の前に必勝の算段。
全体は部分の総和に勝る ― アリストテレス
The whole is more than the sum of its parts.
時計の部品をただ集めたのみでは時計としては働かない。全体には部分の総和以上の構造が存在しているということ。
微かな安全のために、自由を少しでも手放す社会は、最終的に両方とも手放す事になるだろう ― ベンジャミン・フランクリン
Any society that would give up a little liberty to gain a little security will deserve neither and lose both.
公益か、自由か?永遠の政争である。
宇宙最強の力、それは複利の力だ ― アインシュタイン
Compound interest is the most powerful force in the universe.
年利18%で1万円を借りると100年後には1542億4131万円になる。
優しい言葉だけよりも、優しい言葉に銃を添えた方が、望んだ物がより多く手に入る ― アル・カポネ
You can get more of what you want with a kind word and a gun than you can with just a kind word.
民主主義は最悪の政治形態と言われているが、これまでに試された他のいかなる政治形態よりもマシである ― チャーチル
it has been said that democracy is the worst form of government except all the others that have been tried.
政権は銃口から生まれる ― 毛沢東
Political power grows out of the barrel of a gun.
夜空の星には人を見上げさせ、別世界へと思いを馳せさせる力がある ― プラトン
Astronomy compels the soul to look upwards and leads us from this world to another.
企業/名詞/個人的責任を負わずに個人的利得を追求する機関 ― 悪魔の辞典
Corporation, n. An ingenious device for obtaining individual profit without individual responsibility.
飢餓と豊穣、貧窮と富裕。その差は化学にある ― ロバート・ブレント
Chemistry means the difference between poverty and starvation and the abundant life.
人間の窒素固定能は、今や全土壌を上回る。
私は政治と軍事を学ばなくてはならない。子供達が数学や哲学を学べるような自由の為に ― ジョン・アダムズ
I must study politics and war that my sons may have liberty to study mathematics and philosophy.
お前は甲板の下で焚き火をすることで、風と潮に逆らい、船を走らせることが出来るだと?そんなくだらない話に付き合う暇は無い ― ナポレオン
You would make a ship sail against the winds and currents by lighting a bon-fire under her deck? I have no time for such nonsense.
後に世界で初めて蒸気船を実用化したロバート・フルトンに資金援助を求められ、ナポレオンが断った時に告げたと伝えられる。それから50年と経たずに、日本に黒船が来航することになる。
私にはとても思えない。我々に知性を与えた神が、逆にそれを使わぬ事をお望みになるなどとは ― ガリレオ
I do not feel obliged to believe that the same God who has endowed us with sense, reason, and intellect has intended us to forgo their use.
蒸気ドリルが私を貫く前に、この手にハンマーを持ちながら死んでやろう ― ジョン・ヘンリー
Before that steam drill shall beat me down, I'll die with my hammer in my hand.
T型フォードを買う人はどの色でも好きに選べるーーそれが黒色である限りは ― ヘンリー・フォード
People can have the Model T in any color - so long as it's black.
貧しい者に食物を施すと彼らは私を聖者と呼ぶ。なぜ貧しい者には食物がないのかと聞くと、彼らは私を共産主義者と呼ぶ。 ― ドン・ヘルダー・カマラ
When I give food to the poor, they call me a saint. When I ask why the poor have no food, they call me a communist.
作用・反作用 ― ニュートン
To every action there is always opposed an equal reaction.
生き残るのは、最も強い種ではなく最も変化に柔軟な種である ― ダーウィン
It is not the strongest of the species that survive, but the one most responsive to change.
進化と言う語には「より良くなる、前進する、発展する」という意味はない。「変化する」とほぼ同義である。適者生存という言葉の通り、環境に適応出来る者のみが生き残り、それが進化の系譜となる。
馬鹿め嘘だ、馬鹿め嘘だ、中は銑鉄だ、中は銑鉄だ、中は全部銑鉄だ ― ロニー・ドネガン
I fooled you, I fooled you, I got pig iron, I got pig iron, I got all pig iron.
pig ironとは高炉などで鉄鉱石を還元して得られる鉄のこと。製鉄所でさらに処理をして鋼鉄となる。 格言は1937年のレコード"Rock Island Line"の歌詞から。銑鉄(pig iron)を満載した貨物列車が中身は豚(pig)だと偽って金を払わずにゲートを通過する歌。曲へのリンクはこちら。
ところで題名を直訳すると岩島線。半数が無人駅の地方鉄道の様な名前である。
一度でも大空を飛んだ者は、地上に下りてからも空を見上げながら歩くだろう。貴方はかつてそこにおり、そしてまたそこへ戻りたいと願うからだ。 ― ダ・ヴィンチ
For once you have tasted flight you will walk the earth with your eyes turned skywards, for there you have been and there you will long to return.
くだらぬ喧嘩騒ぎも、大砲があれば威厳がつくというものだ ― フリードリヒ大王
Artillery adds dignity to what would otherwise be a vulgar brawl.
砲は戦場の神である。殺戮をためらわないからだ。
大衆は小さな嘘よりも、大きな嘘に騙され易いものである ― ヒトラー
The great masses of the people... Will more easily fall victims to a big lie than to a small one.
うんと電気を安くしようーー金持ちだけが蝋燭を燃やすように ― エジソン
We will make electricity so cheap that only the rich will burn candles.
患者を扱う際の心得は二つ。治療するか、もしくは少なくとも、傷つけないことだ。 ― ヒポクラテス
As to diseases make a habit of two things - to help, or at least, to do no harm.
石炭酸による消毒法の確立までは、手術は放置より死亡率が高かった。
イタリアの貴族メディチ家の名はメディスンから。メディチ家が丸薬の行商を営んでいたことに由来し、それは丸3つの家紋にも残っている。
生活に必要なものはみんな遠くにある。だから車に乗って行こう ― E.B.ホワイト
Everything in life is somewhere else, and you get there in a car.
地球は人類の揺籠である。しかし、誰も揺籠の中で永遠に生きられはしない ― コンスタンチン.E.ツィオルコフスキー
The Earth is the cradle of the mind, but one cannot eternally live in a cradle.
実業家が目指す所は一つ:高品質、低価格、高賃金だ ― ヘンリー・フォード
There is one rule for the industrialist and that is: Make the best quality of goods possible at the lowest cost possible, paying the highest wages possible.
千の太陽が空に輝けば、それは神の輝きに似たものとなるだろう...我は死神、世界を破壊する者 ― ロバート・オッペンハイマー
If the radiance of a thousand suns were to burst at once into the sky, that would be like the splendor of the Mighty One... I am become Death, the Shatterer of Worlds.
『バガヴァッド・ギーター』からの引用。
"千の太陽が空に輝けば……"は11章12節より、”我は死神……”のくだりは11章32節より。
何を食べているのか教えてくれれば、私はあなたのことが解る。 ― ブリア・サヴァラン
Tell me what you eat, and I will tell you what you are.
そしてとある清々しい朝、彼女はラジオをNY局に合わせた。そうさ、彼女の人生は、ロックンロールに救われたのさ ― ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
Then one fine mornin' she puts on a New York station. You know her life was saved by Rock 'n' Roll.
1970年のレコード"Rock And Roll"から。曲へのリンクはこちら。
ピー・・・ピー・・・ピー・・・ピー・・・ ― スプートニク一号
Beep...beep...beep...beep...
ああ空へ 大地のくさび すり抜けて 手を出し神の 頬をひとなぜ ― ジョン・ギリスピー・マギー Jr.
Oh! I have slipped the surly bonds of Earth - Put out my hand and touched the Face of God.
チャレンジャー号爆発事故の直後、レーガン大統領の演説(に引用された部分)による。前に「私たちは、彼らのことを決して忘れない。最後に彼らを見た今日の朝、旅立ちの準備をし、手を振ってさようならを言い、ああ空へ――」と続く。
一言だけ私から君に言いたいことがある。一言だけだ:「プラスチック」 ― カルダー・ウィリンガム
I just want to say one word to you. Just one word: plastics.
1967年の映画"The Graduate"から。よくある花嫁強奪シーンはこの映画が元ネタ。
プラスチックは将来の比喩であり、将来の計画をもてと言っている。
光より速く進むものはない。ただし悪い噂だけは例外で、こいつばかりは特別な物理法則が適用されるらしい。 ― ダグラス・アダムズ
Nothing travels faster than the speed of light with the possible exception of bad news, which obeys its own special laws.
窓から投げられない様なコンピュータは絶対に信用するな ― スティーヴ・ウォズニアック
Never trust a computer you can't throw out a window.
アポロ計画で使われたコンピュータの性能は現在における自動券売機のそれとほぼ同等。この言葉を裏付けるように、ウォズはApple I、Apple IIといった小さな「パソコン」を世に送り出し、現在のApple社の礎を築いた。
人に噂されるより悪いことが一つだけある。それは噂にされないことだ ― オスカー・ワイルド
The only thing worse than being talked about is not being talked about.
Civ4ではもちろんそんなことは起きないが、アルテミス神殿は売名目的の放火で焼失しており、その名に因みこうした犯罪は以来「ヘロストラトスの名声」と呼ばれる。
全体は部分の総和に勝る ― アリストテレス
The whole is greater than the sum of its parts.
幸福とは何か?それは力が高まり、何も阻む物が無いという感覚だ ― ニーチェ
アンチクリスト』より
What is happiness? The feeling that power is growing, that resistance is overcome.
科学という光が一つあり、それが如何なる所で灯されようと、至る所を明るく照らす ― アイザック・アシモフ
There is a single light of science, and to brighten it anywhere is to brighten it everywhere.
アシモフはSFだけでなく科学啓蒙書も多く執筆している。 科学という光によって蒙(くら)きを啓(あき)らむわけである。
ので、モンゴルを蒙古と呼ぶべきでないという意見がある。
我々はこの大地を先祖から受けついだのではなく、私達の子孫から借りているのだ ― アメリカ先住民の歌
We do not inherit the earth from our ancestors, we borrow it from our children
近い将来、遺伝的障害を持ったままの子を誕生させるのは、罪となるだろう ― ボブ・エドワーズ
Soon it will be a sin for parents to have a child which carries the heavy burden of genetic disease.
出生前遺伝子操作が可能になる時代。
真の問題とは、ロボットが考えるかどうかではなく、人が考えるかどうかだ。 ― バラス・スキナー
The real problem is not whether machines think, but whether men do.
帳の後ろに身を潜め、陰にして在。我は力を持った魂であった ― ジャン・ラシーヌ
Behind a veil, unseen yet present, I was the forceful soul that moved this mighty body.
十分高度に発達した科学は魔法と区別が付かない ― アーサー・C・クラーク
Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.
明日になればより素晴らしい未来が待っているだろう ― ダン・クエール
The future will be better tomorrow.